明治神宮へのアクセスは原宿駅からだと徒歩11分くらいです。
ただ原宿駅から明治神宮への入り口までは1,2分ですが、そこから本殿までの距離がながい……ざっと900mというところでしょうか。最寄りという割には長いですよね^^:
そこで調べてみると、明治神宮への入り口は1つだけではなく、原宿駅以外にも最寄り駅が5つもあることがわかりました。ということで今回は、原宿駅から明治神宮へのアクセスと他の駅からのアクセスを比較してみました。
原宿駅よりも近いアクセス方法が
…..
..…..
………
あったんです!
目次
原宿駅から明治神宮への徒歩でのアクセス
明治神宮へのアクセスと言ったら原宿駅からが一番有名ですよね。表参道口を下りて神宮橋を渡れば2分ほど歩けばもう明治神宮の南参道が見えてきます。ただ、南参道から本殿までは少し歩きます。 どのくらい距離があるか、google mapで調べてみたのですが…..
え!? 30分もかかるの? というか、なんで原宿駅から代々木駅方面へ歩いているのでしょうか笑 理由はわかりませんが、ご覧のとおりgoogle mapで原宿駅から明治神宮までの正しいアクセス方法を紹介してくれませんでした。
他のかたも同じ現象が起きているらしいので、理由のわかる方はコメントで教えてください。
google mapで距離が測れなかったので、他のアプリを使って測ってみました。使ったアプリは『キョリ測』というアプリで地図上をクリックするだけでカンタンに目的地までの距離を調べることができるアプリです。
キョリ測で原宿駅から明治神宮本殿までの距離を測ってみたところ、約900mくらいでした。徒歩で11,2分といったところでしょう。 「うーーん、やっぱりちょっと長い….」 そう思いますよね。
原宿駅の混雑を通ってまで歩くのはちょっといやだなあと管理人なら思ってしまいます。(←ただ面倒臭がりなだけ) そこで他の駅からのアクセスを調べてみました!
原宿駅より近い駅があった
結論から言うと、原宿駅よりも近いアクセス方法がありました。
小田急線の参宮駅からだと明治神宮の本殿まで徒歩9分で行けちゃいます。
ルートはこちらです。
なぜかgoogle mapも参宮橋から明治神宮へのルートは教えてくれました笑 しかも混雑する南参道ではなく西参道からアクセスするので、本殿までの道もゆっくり楽しめると思いますよ。
明治神宮への最寄り駅は6駅もある
2つの駅からのアクセス方法をご紹介しましたが、実は明治神宮の最寄り駅は他にも4駅あります。
南参道:原宿駅(JR) 明治神宮前(メトロ)
北参道:代々木駅(JR、都営地下鉄) 北参道駅(メトロ)
それぞれ使う線路が違うので、ご自宅の最寄り駅に合わせて参考にしてくださいね。ちなみに北参道駅から明治神宮の本殿までは徒歩11分です。原宿駅からとあまり変わりませんね。
南参道、北参道、西参道の3つの入口があり、さらに最寄り駅は6つもあることがわかりました。 ・・・・なんだか頭が混乱してきそうですね笑 最終的にどのルートを選ぶかは目的地に合わせて変えるのが一番だと思います。というのは、明治神宮の敷地は広く、建物の場所もそれぞれ離れているからです。明治神宮境内周辺の地図はこちらより確認できます。
北参道:神宮会館
南参道:文化館
上に少し例を上げましたが、他にも行きたい場所によって入口が変わるんですね。
3つのルートでアクセスしてみたよ
先日就活で東京に行く機会があったので、明治神宮に行ってきました。6年ぶりくらいでしょうか、 久しぶりの明治神宮だったので、就活そっちのけで^^; 見てきました。
せっかくなので、3つのルートをそれぞれ写真に撮ってきたのでご紹介したいと思います。
原宿駅からのアクセス
原宿駅からのアクセスは表参道と言われていて、最もメジャーなアクセス方法です。表と言うこともあり、3つの参道の中で鳥居を通る回数は一番多いです。
原宿駅には竹下口と表参道口がありますが、表参道口から出ます。
改札を出てまっすぐ進むと、橋が見えてきます。
神宮橋を右手に曲がると明治神宮の鳥居が見えます。
見えましたね。鳥居をくぐってまっすぐ進んでいくと、本殿に着きます。
このように、都会の中にも関わらず明治神宮の中は自然があふれていて、山の手線の音がなかったら、ちょっとした森の中と言った感覚さえ憶えます。
途中、2回ほど曲がりますが、案内があるので迷うことはないと思います。
参宮橋(小田急線)からのアクセス
参宮橋からアクセスは表参道に比べるとややマイナーですが、途中にポニーと触れ合えるポニー公園を通ったり、通る道も参道というより庭園といった感じでオススメです。
出発は小田急線参宮橋駅です。
参宮橋駅を出て右に曲がってまっすぐ進むと、交差点が見えます。
交差点を渡って右に曲がります。
しばらくまっすぐ進みます。
すると、明治神宮の西参道に入ります。
西参道の道は、他の参道とは少し違って西洋の庭みたいです。
ウサギやりすが出てきそうな感じさえあります^^:
200mほど歩くと、他の参道のような道に出ます。
向こうに見える参道を超えると本殿です。
北参道からのアクセス
最後は北参道からのアクセスです。☟の出口から出て、右に明治通り沿いにまっすぐ進みます。
一番最初の交差点でJRの線路側へ渡ります。
☟の写真の対面から右奥へ渡ります。
渡ってすぐにある線路をくぐり、まっすぐ進むと北参道が見えます。
北参道に入ってしばらく歩くと、右へ曲がる道が出てきます。本殿という表示があるのでしっかり確認して、曲がります。このまままっすぐ進んでしまうと南参道まで行ってしまうので、表示を見落とさないように注意してくださいね。
曲がるとすぐ、本殿へ出ます。
まとめ
いかがでしたか? 明治神宮へのアクセス方法を南参道、西参道、北参道の順に紹介しました。最後にもう一度それぞれのアクセスをまとめておきますね。
- 原宿駅(JR)
- 明治神宮前(千代田線、副都心線)
西参道:徒歩9分
- 参宮橋(小田急線)
北参道:徒歩11分
- 代々木駅(JR,都営地下鉄)
- 北参道駅(副都心線)
明治神宮へのアクセス方法を確認して、ぜひ気持ちよく参拝してもらえればなあと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
素晴らしい記事。ありがとう
コメントありがとうございます。
そういっていただけると嬉しいです!
南参道ってなんですか?
表参道の事ですか?
明治時代から界隈に住んでる地元民ですが、明治神宮で南参道なんて聞いた事ないです。
コメントありがとうございます。
地元の方の間では、南参道とは言わないんですね。
はい、南参道は明治神宮の場合表参道のことです。