すでに東京で開催されたモネ展ですが、京都では3月1日から開催されます。
各チケットサイトで、京都で開催されるモネ展の前売りチケットが発売されていますね。 どこで買っても前売りチケットは200円引きの1400円ですが、手数料が各会社で違うので、しっかり確認した方がよさそうです。
そこで今回は、どこで購入したら最も安く手に入るか調べました! 調べてみると、ネットで購入するより、コンビニで直接購入した方が安くてしかも早く、簡単に手に入れることがわかりました!
いったいどういうことなのか!? 詳しくご紹介したいと思います。
目次
前売り券はもう売ってない⁉
【2016/3/17追記】
モネ展が始まったので、前売り券の発売は終了しました。コンビニでもネットでも前売り券を買うことはできません。なので、当日券を買うしか方法はなさそうです。
・・・とおもっていたのですが、当日券より安くチケットを買う方法がありました^^
その方法は、格安チケットショップを利用することです。京都市内には、定価よりも安くチケットを販売しているお店があります。クオカードやギフトカードを安く販売しているお店を見たことがあるのではないでしょうか?
そこです。
河原町駅近くにある、↓の甲南チケットでは、モネ展のチケットを安く販売していました。通常1600円のところを200円引きの1400円で販売しています。正確な場所は地図を参考にしてくださいね。
わざわざ買いに行くほどの安さではありませんが、四条周辺に観光や買い物ついで、チケットがあるか確認しておくといいかもしれません。また、モネ展が閉会に近づくにつれ、チケットの枚数は少なくなるので、予め電話で問い合わせてから階に行くといいでしょう。
チケット発売は1月22日
東京で開催されてから約半年後ですよ、
京都で開催されるの。少しじらしすぎじゃありませんか・・?
・・・と、 冒頭から早とちりしてチケットを買おうとした言い訳をしているわけですが笑
残り物には福があるということで、3月1日に京都で開催されるモネ展楽しみにしたいですね。 東京では9月19日(土)~12月13日(日)、その後12月22日~来年の2月21日まで福岡で開催されるようです。
京都、飛び越えてます^^: どうせなら京都を通過するなら祇園あたりで一杯やりませんか、モネ展さん。
その間にちょこっと見せてくださいな….!! と言いたいところです。まずはチケットが購入できる1月22日まで辛抱したいと思います。
会場:京都市美術館
チケットはどこで購入可能⁉

チケット販売はコンビニやネットショップ、楽天などさまざまなお店で購入可能です。どこで前売りチケットを購入しても、チケットの値段は同じです。
お店 | 売り場 | 値段 |
イープラス | ファミリーマート店頭 | 1400 |
チケットぴあ | チケットぴあ店舗、 サークルK・ サンクス店頭 |
1400 |
ローソン | ローソン・ ミニストップ店頭 |
1400 |
CNプレイガイド | オペレータ対応 | 1400 |
前売りチケットの値段は1400円で、当日券よりも200円安くなります。
「どこで買っても同じなら、ポイントが一番着くところにしよう・・・・」
と思ったそこのあなた!!
ちょっと待ってください!!
実は、前売りチケットの値段は1400円で同じでも支払うお金はチケット会社で異なります。どういうことかと言うと、手数料が各チケット会社で違うからです。
購入手数料として108円から多いところでは300円以上もかかります。せっかく前売り券を買って200円得しても、300円の手数料を払ったら本末転倒ですよね。
各チケット会社の手数料はこちら
さきほど紹介したチケット会社の手数料一覧です。
お店 | 売り場 | 手数料 |
イープラス | ファミリーマート店頭 | 0円 |
チケットぴあ | チケットぴあ店舗、 サークルK・ サンクス店頭 |
108円 |
ローソン | ローソン・ ミニストップ店頭 |
108円 |
CNプレイガイド | オペレータ対応 | 324円 |
*チケットぴあはプレミアム会員なら手数料は無料
イープラスが唯一手数料が0円で購入できます。イープラスで購入する場合は、まずイープラスのサイトにアクセスして、会員登録して、モネ展のチケット購入を申し込んで、発券番号を出して、ファミリーマートのFamiポートで発券番号を入力します。Famiポートというのは、ファミリーマートでATMやコピー機の横にある、緑の機械です☟
でも、家のパソコンで申し込んでファミマでまたFamiポートを操作するって、
面倒じゃないですか?
そもそも結局ファミマに行くんだったら、家で申し込まないでFamiポートで直接発券できないのか。
、と思ってファミマに行ってみたら、案の定できました笑 しかも手数料なしですよ!
自宅で申し込む手間が省けるし、手数料もかからないなんて、一石二鳥です。電話番号を入力すれば、申し込みに必要な会員登録などは一切必要ありません。
ローソンだと電話番号すらいらない♪
「近くにファミマがないよ、、、」
と言う場合は、ローソンでも事前に申し込みなしでモネ展の前売りチケットをゲットできます。
しかも、ローソンで購入する場合は、電話番号を入力する必要もありません。ローソンの場合も、↓のローチケという券売機を操作します。
若干Famiポートより操作回数は多いですが、電話番号を入力する必要がないので嬉しいです^^
操作方法は、ルノワール展の前売りチケットを購入したときの記事を参考にして頂ければと思います。
ルノワール展京都の前売りチケットをネットで買うよりお得な買い方を見つけたよ!!
さらに格安で購入する方法
「事前に購入するからには、できるだけ安く手にれたい!!」 そう思いますよね。
チケット前売り券を買う理由は、当日の混雑回避もありますが、当日券よりも安く手に入れられるのも大きな理由ですよね。
一般的に前売り券チケットの値段は当日券よりも200円~300円引きで手に入れられます。今回のモネ展の場合、東京都美術館では200円引きの1400円で購入可能です。
前売り券 | 当日券 | |
一般 | 1,400円 | 1,600円 |
学生 | 1,300円 | 1,100円 |
高校生 | 600円 | 800円 |
65歳以上 | 800円 | 1000円 |
前売り券、お得ですよね。たかが200円、されど200円。ちりも積もればなんとやで、コツコツ貯めるにはちょうどいい金額ですよね。
ということで、賢く前売り券を買って200円節約しましょう!! ・・・・と言いたいところですが、実は前売りチケットよりも〈格安で手にれる方法〉があるんです。
チケットには当日券、前売り券のほかに招待券という券があり、招待券をゲットすると無料で楽しみことができます。 前回のルーブル美術館展の時は、NEWSポストセブンなど招待券をプレゼントしていました。
今回は開催を記念して本展覧会の招待券を抽選で5組10名様にプレゼント。
●宛先/〒541-0046 大阪市中央区平野町4-7-7-8F 「ルーヴル美術館展招待券」Wポスト係
●応募方法/はがきに、住所・氏名・職業・年齢・電話番号を記して宛先へ。ご記入いただいた個人情報は、景品発送のみに利用し、そのほかの目的では利用致しません。
●締め切り/7月1日(水)当日消印有効。
●当選者発表/プレゼント品の発送をもってかえさせていただきます。
たいていの場合、テレビや雑誌等で招待券のお知らせがあるので、意識しておくといいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
個人的に、前売りチケットをネットで予約すると安くなると思っていたので、ネットで予約しなくても最初からファミマかローソンに行けば済むというのは驚きでした。わざわざネットで申し込んで、コンビニに行かなくてもよかったなんて・・・笑
あまり考えると後悔しそうなので、まとめたいと思います。(焦)
- 発売開始は1月21日
- 前売り券はローソンかファミマで直接購入
- 招待券をゲットすれば無料
最後まで読んでいただきありがとうございました。 モネ展京都の混雑予想をしてみました。参考にこちらもご覧くださいませ。
ルーブル美術館展やマグリット、フェルメールとレンブラント展に行った経験から混雑する日にち、時間帯はズバリ・・・・⁉
LEAVE A REPLY