10月24日(土)から京都市美術館でフェルメールとレンブラント展が開催されますね。前売りチケットはすでに発売されているということで、早速ローソンで買ってきました。
ただ、前売り券は、チケットぴあやローソンチケット、セブンチケットなどなど、結構いろんなお店で発売されているので、一番お得に買えるお店で買いたいですよね。
そこで今回は、ローソンでフェルメールとレンブラント展の前売り券を買う方法とローソンを選んだ理由をご紹介したいと思います!
前売り券はローソンで買ったよ!
前売り券の価格や手数料など調べたところ、ローソンで買うのがベストだったので、ローソンで買いました。しかもローソンだとネット予約すら必要ありません。時間もお金もお得です。
「え!?そんなことあるの」
と思うかもしれませんが、私も実際に使ってみるまで知りませんでした笑。ネット予約して行ったんですが、ロッピーの使い方がわからず、試行錯誤しているうちに、ネット予約なしでも買えることを知りました^^:
予約なし、手数料なしでローソンでチケットを買う方法
ローソンの場合、チケット発行はこちらの発券機を使います。
画面、一番右の『各種サービス』を選択します。
画面が切り替わったら、上から2番目の交通チケットを選択します。(美術館のチケットも含まれています)
選択していくと画面がどんどん切り替わるので、美術館の表示があるチケットをクリックしていきます。
↓
今度は地域を選択する画面が出るので、”近畿”を選択。
↓
すると、チケットを選択する画面に切り替わるので、『フェルメールとレンブラント・・』を選択します。(画面が見づらく手申し訳ありませんが、かなり下の方にありました。)
クリックすると、チケット発行画面が出るので、出てきた券を店頭に持っていくとチケットを発券してもらえます(^^♪
以上、今回はローソンで買いましたが、『フェルメールとレンブラント』の展示のチケットは他にも4つのお店でチケットを買うことが出来ます。手数料や購入方法の違いなど、調べてみたので、ぜひこちらも確認してみてくださいね。
前売り券の価格は1300円で同じ
まず前売り券を発売している主要なお店はこちらです。
- チケットぴあ
- ローソンチケット
- セブンチケット
- CNプレイガイド
- e+(イープラス)
です。気になる前売り券のお値段ですが、現在(10月12日)のところどこもまだ前売り券を発売しており、値段は、このようになっています↓
前売り券 | 当日券 | |
一般 | 1300円 | 1500円 |
大高生 | 1000円 | 1200円 |
中小生 | 400円 | 600円 |
大高生というのは、大学生と高校生のことで、中高生というのは中学生と小学生のことですね。
どのチケットも当日券の200円引きで買えるので、前売り券を買うとお得ですね。
前売り券を買うのがお得だということがわかったので、それでは前売り券を発売しているお店から適当に得んで買いましょう~
・・・・と言いたいところですが、
「ちょっと待ってください!!」
実は、前売り券の値段は同じでも、お店によっては購入するときの手数料やコンビニや郵送などチケットを受け取るときの受け取り方によって手数料が変わってきます。
せっかく前売り券を買って≪得≫をしても、その後の手数料でマイナス・≪損≫をすることもありえます。
それぞれのお店の手数料と受け取り方法をしっかり確認しましょう!
配送方法と受け取り方法で≪損≫≪得≫あり?
前売り券の値段自体は同じですが、手数料で差が出てきます。先ほど紹介した5つの店舗で手数料をまとめてみました。コンビニの場合、受け取りはコンビニ店頭なので、ここでは、手数料が一番安くなるコンビニ店頭の場合の手数料で考えています。
手数料 | 場所 | |
チケットぴあ | 108円 | 各種コンビニ |
ローソンチケット | 0円 | ローソン/ミニストップ |
セブンチケット | 0円 | セブンイレブン |
CNプレイガイド | 540円 | 各種コンビニ |
e+(イープラス) | 108円 | 各種コンビニ |
ご覧のとおり、コンビニでチケットを買った方が、手数料が0円なので経済的です。特に今回のフェルメールとレンブラント展のチケットのように数百円お得なチケットを買う場合はローソンチケットまたは、セブンチケットを買った方がいいですね。
ちなみにチケットぴあ、CNプレイガイド、e+では、配送サービスもあるのでそちらの料金もご紹介しておきます。
手数料 | ぴあ | CNプレイ | e+ |
配送の場合 | +617円 | +933円 | +648円 |
店頭の場合 | +108円 | +540円 | +108円 |
まとめ
手数料や購入方法を調べてみると、意外と違いがあることに気付きました。さらに今回驚いたことは、ローソンで買うとネットで予約すら必要がないということΣ(・□・;)
コンビニがチケットの取り扱いを始めてから数年経ちましたが、どんどん便利になってきていますね。今回のように美術館の前売り券を買う場合は、コンビニの方が老舗チケットショップよりもお得ですね。
手数料も無料で、ネット予約も不要なので、ちょっと思い出したときコンビニに寄って前売り券を買うなんてことが可能です。
ただ、配送はまだ行っていないようなので、高額のチケットを買う場合は、老舗のチケットショップを使った方が良いですね。
LEAVE A REPLY