ガラモンとピグモンの違いって以外と 知られていないですよね。 そこで今回は、 ガラモンとピグモンの違いについて、 はっきりさせたいと思います。
参考動画:Semi Ningen & Garamon
ピグモンとガラモンは全く別の怪獣!
まずはじめに、ピグモンとガラモンは全く別の怪獣です。 両者のデータを比較してみましょう。
ガラモン
体長:40m
体重:6万トン
名前:ガラダモンスター(ロボット)
ガラモンはセミ人間が地球侵略のために持ち込んだ、 ロボット怪獣です。
ガラモンは隕石怪獣ガラモンと呼ばれるように、 隕石から出現しました。 ガラダマとは隕石のことを言います。
また、ガラモンの逆襲では、 2対送り込まれたので、識別のために、 胸にしるしがありました。
ピグモン
体長:1m
体重:10kg
名前:ピグモン(友好怪獣)
ガラモンと比べると、 明らかにその小ささがわかります。体長1mだそうですが、テレビでは小学生くらいの女の子より明らかに大きいのですが・・・笑
そして、友好怪獣と呼ばれるように、 人間を襲ったりはしません。
もともとは多々良島にすんでいた人間に友好的な怪獣でしたが、 レッドキングに岩を投げつけられて死亡してしてしまいます。
また、ジェロニモンにそのあと復活させられるのですが、 イデ隊員をかばって再生ドラコに踏みつぶされるという なんともかわいそうな結末をたどっています。^^”
このように、 両物を比較すると、全く違う怪獣であることがわかります。 ではそもそもなぜピグモンとガラモンが、 これほど混同されてしまっているのでしょうか?
1.姿

一番は姿が似ているということですよね。
おそらく写真をみただけでは違いに気づきにくいと思います。
それもそのはずで、 着ぐるみとしては使い回しで同じです。
ピグモンにはまつ毛があって、 ガラモンにはないという指摘もありますが、 ガラモンにもまつ毛はあります。
つまり、見た目はほとんど一緒ということです。
また、体毛が違うという意見もあります。 ガラモンは茶色でピグモンは赤と言われていますが、 最初のガラモンは赤色だったのかもしれませんが、 現在ではガラモンも赤く塗られているので決めてにかけます。
2.ピグモンの玩具が少ない
ピグモンとガラモンが混同されているもう一つの理由として、 ピグモンの玩具が少ないという意見もあります。
おもちゃ屋さんに行っても、 ガラモンを見る機会はあっても、 ピグモンはなかなかお目にかかりません。
ふたつの怪獣を比較する機会が少ないことも、 同じ怪獣だと誤解されてしまう理由のようです。
ガラモンとピグモンの覚え方
ガラモンとピグモンは違うということがわかりましたが、ただこのままでは忘れてしまいそうですよね。
ガラモンを見た瞬間に「あ、ピグモン」と言ってしまうかもしれません。その逆もそうです。
これではせっかくガラモンとピグモンの体重や大きさのデータを憶えても意味がありません。
なので、覚え方を考えてみました。
ガラモンの方が大きいということで、
『ピグモンがガラっと大きくなったガラモン』
という風に憶えていきたいと思います。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
LEAVE A REPLY