2月2日~3日に京都を訪れるなら、ぜひとも見ていきたいのが、京都の節分祭ですよね。神社やお寺がたくさんある京都では、街のいたるところで節分祭が行われていたりします。
そこで今回は、オススメの神社やお寺を5つ紹介したいと思います。題して、「京都の節分祭in2016!!京都在住5年目の私が選ぶ5社寺」
それでは見てきましょー
目次
京都の節分祭!おすすめ5社寺
「おすすめ5社寺って表現、どうなのよ・・・・」
と思ったそこのあなた! 私も思いました笑
ただ、京都には神社やお寺が合わせて4000以上もあります。京都の街を歩いていると、コンビニ感覚で寺や神社が見つかります。というかコンビニよりも寺社の数が多いんです笑
お寺や神社の数は全国でもトップクラスの多さで、しかもその1つ1つのお寺に歴史があるので、毎日どこかのお寺でお祭りや儀式が行われています。なので、節分の日は、クリスマスムードならぬ節分ムードになります^^:
そこで今回は、オススメの京都の節分祭を紹介したいと思います。
1:吉田神社
京都の節分で一番規模が大きいのが左京区・吉田の吉田神社で開催される節分祭です。『吉田神社節分祭in2016の抽選はいつ?ヴィッツが当たる…だと』でも書きましたが、人もたくさん、屋台も多いので、とても賑やかです。
また1つ200円のくじ(厄除福豆)は抽選券になっていて、当たると豪華な景品がもらえます。ちなみに去年は車(黄色のヴィッツ)が景品としてありましたΣ(・□・;)
2:壬生寺
京都の節分祭というと、吉田神社と壬生寺が有名です。こちらもバス停から露店がずらっと並び、賑やかです。さらに節分の日は、壬生狂言が繰り返し公開されます。題名は、
「節分」。
ストレートですね!
3:八坂神社
規模は吉田神社と壬生寺に比べると小さく、露天も10店くらいです。ただ、祇園の近くということもあり、舞妓さんも訪れます。京都らしい雰囲気を楽しみたいときはオススメです。
4:須賀神社
須賀神社では、懸想文をいただけます。懸想文というのは、今でいうところのラブレターですね。たんすの中に入れてしまっておくと良いご縁があるそうですよ。行かなければっ…!!
5.蘆山寺
追儺式鬼法楽(ついなんしきおいほうらく)という鬼退治の式典が見どころです。舞台の上で人間の3毒を表す赤・青・黒鬼が踊った後、福娘による豆まきで逃げ出すというシナリオです。
以上、京都の節分祭、オススメ5寺社でした。京都観光の予定や、節分祭の内容を参考に、お好きな節分祭を選んで頂ければなと思います。
☝で紹介した中から、1日で周る節分祭り巡りコースも紹介するので、ぜひ京都観光の参考にしてみてください。
京都節分祭in2016オススメコース
「1日で節分祭りを楽しみたい!!」
そんな時は、吉田神社、壬生寺の2つをオススメします。何といっても京都の節分祭りと言ったら吉田神社と壬生寺です。
それに当日は、吉田神社と壬生寺を結ぶ臨時バスもあります。なので、午前中は吉田神社、午後は壬生寺の節分祭を訪れるコースがオススメです。
↓
祇園
↓
四条河原町
↓
壬生寺
節分祭を開催するお寺・神社は多い
5つのお寺と神社を紹介しましたが、他にも節分祭を開催しているところはたくさんあります。最初にお伝えした通り、京都のお寺や神社は歴史があり、それぞれ個性的です。
買い物のついでに近くのお寺に入って節分祭に参加しても、旅のちょっとした思い出になると思いますよ♪
まとめ
いかがでしたか?
2月2日~3日かけて、京都を訪れる際は、ぜひ節分祭にも足を運んでみてくださいね。
- 吉田神社
- 壬生寺
- 八坂神社
- 須賀神社
- 蘆山寺
オススメコースは吉田神社⇒壬生寺を1日で♪
LEAVE A REPLY