いよいよ来月から、京都の紅葉シーズンが始まりますね。すでに色がつき始めている場所もありますが、これから紅葉シーズンを迎え京都の景色はガラッと変わっていきますね。
京都の紅葉やライトアップはきれいなお寺や神社がたくさんありますが、もうどこのライトアップに行くか決めましたか?
もしまだ決めてないというなら、これから紹介する将軍塚のライトアップをオススメしますよ。
清水寺や嵐山など、有名な場所ももちろんきれいですが、比叡山から大阪までの夜景を見渡せる将軍塚のライトアップも必見です。
ただ、将軍塚は東山の山頂ということで、若干アクセス方法がわかりづらいんですよね。もちろん普段は市バスも通りませんし、自転車なんかで行く人は頭がおかしいと思います。(といいつつ自転車で何回か行ってことがありますが笑)
いずれにせよ、行く前にしっかりとアクセス方法は調べておきたいですね。
ライトアップへのアクセスはタクシーか自動車
ライトアップを見に行く場合は、アクセス方法はタクシーか自動車のみです。
自動車でのアクセス
自動車でのアクセスの場合、三条通蹴上から五条通りに通じる東山ドライブウェイから将軍塚へ行きます。
駐車場は、青龍殿福徳門内に止めることができます。
駐車場に関してはかなり広いので、満車で見られないということはないかと思います。ただ、紅葉シーズンの京都は市内がとても混雑しています。
特に最近、四条通の車線を4本から2本に変更したので、四条通近辺は大混雑です。交差点ではタクシーと市バス、トラックがみつどもえの戦いを繰り広げていて、交通整理がないとパニック確定です^^:
なので、将軍塚へ行くときはなるべく三条・四条はう回していくことをオススメします。
もしくは、市バスや地下鉄を使って蹴上駅まで行ってそこからタクシーを拾うといいでしょう。ちなみに地下鉄と市バス、京都バスの一日乗車券は1200円で発売されています。
将軍塚のライトアップまで、京都市内を散策するときはこの一日乗車券を使うといいと思います。
タクシーでのアクセス
タクシーでのアクセスは、京都駅からは1600円程度、蹴上駅からだと1000円程度で行けます。
- 京都駅からは1600円
- 蹴上駅からは1000円
京都駅からタクシーで行く場合は、五条の方から三条へ抜けるようですね。渋滞がなければ13分で行けるようですが、時期が時期なので余裕を持っていく方がよさそうです。特に京都駅周辺の渋滞が心配ですからね。
京都駅を抜けてからは割とスムーズに将軍塚まで行けると思います。
バスでのアクセス方法
11月中は毎日路線バスが運行しているということなので、調べてみたら昼間だけのようです。本当に残念ですが、ライトアップの時間はバスは出ていないようですね。
一応、時刻表を↓に紹介しておきます。
便名 | 1便 | 2便 | 3便 | 4便 | 5便 | 6便 | 7便 |
将軍塚 | ー | 10:27 | 11:27 | 13:00 | 14:00 | 15:00 | 16:00 |
蹴上 | ー | 10:32 | 10:32 | 13:05 | 14:05 | 15:05 | 16:05 |
神宮道 | ー | 10:34 | 10:34 | 13:07 | 13:00 | 15:07 | 16:07 |
三条京阪 | 9:39 | 10:39 | 10:39 | 13:12 | 13:00 | 15:12 | 16:12 |
河原町三条 | 9:41 | 10:41 | 10:41 | 13:14 | 13:00 | 15:14 | 16:14 |
五条京阪 | 9:47 | 10:47 | 10:47 | 13:20 | 13:00 | 15:20 | 16:20 |
五条坂 | 9:52 | 10:52 | 10:52 | 13:25 | 13:00 | 15:25 | 16:25 |
五条坂 | 9:54 | 10:54 | 10:54 | 13:27 | 13:00 | 15:27 | 16:27 |
将軍塚 | 10:07 | 11:07 | 12:07 | 13:40 | 13:00 | 15:40 | – |
なんで、昼間だけなんだ……
とがっかりしてしまいますが、まああきらめてタクシーか車で行くかですね。
まとめ
いかがでしたか?
バスでのアクセスもあると聞いて前日までアクセス方法を調べていなかったんですが、やっぱり1週間前にはしっかりと調べておかないといけませんね。
次回は将軍塚ライトアップに行った感想を書くので、どうぞそちらもご覧くださいませ。
LEAVE A REPLY