京都駅から知恩院のアクセスは、バスか電車がオススメです。
基本的にバスが安くて早いですが、観光シーズンは車内がとても混雑するので、電車でのアクセスもありです。 電車の場合は、乗り換えがありますが、最寄り駅から知恩院までの道の”白川”のきれいな景色を楽しめます。
逆に車でのアクセスはオススメできません。
・・・・と言っても具体的にアクセス方法やルートを確認しないとわかりづらいので、京都駅から知恩院までバス、電車、車のアクセス方法を比較してみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
バスでのアクセス
バスで知恩院へ行く場合は、京都駅から市バス206系統または100系統に乗って『知恩院前』で下ります。バス乗り場は京都駅を出て右手のD2かD1です。
市バス206系統は、A3からも出ていますが、そちらは逆方向へ向かうので間違わないように注意してくださいね。
↓🚌 市営206、100(18分)
知恩院前
↓👤 徒歩(7分)
知恩院 所用時間:25分
運賃:230
観光シーズンはバス乗り場がかなり混雑しますが、走っているバスの本数も多いので、待ち時間は意外と少ないです。
ただ、車内の混雑は覚悟していた方がいいです( ;∀;)
運よく座れればラッキーですが、座れないとちょっとした満員電車くらい窮屈です。混雑が苦手という方は観光シーズンはタクシーか電車を利用した方がよさそうです。
バス停(知恩院前)からのルート
乗ってきたバスと逆方向に歩きます。 50mほど歩くと、右手に大きな門が見えてきます。
知恩院に続く山門につづく新門と呼ばれる門です。この門をくぐって緩やかな坂を上っていくと山門が見えます。
電車でのアクセス
電車でのアクセスもそこまで不便ではありません。たいてい京都の観光地は電車でのアクセスが悪いですが、知恩院の場合は、最寄り駅から徒歩で10分ほどなので、混雑が苦手の場合は電車でのアクセスがオススメです。 しかも電車でアクセスすると、途中で白川の景色を楽しむことができるので、ゆっくり景色を楽しみたい場合はいいですね。
↓🚇 地下鉄烏丸線(5分)
烏丸御池駅
↓🚇 地下鉄東西線(5分)
東山駅
↓👤 徒歩(10分)
知恩院 所用時間:25分
料金:260円
電車とバスでのアクセス・まとめ
電車でのアクセス方法とバスでのアクセスルートをご紹介します。京都駅から北へまっすぐ行くルートが電車です。 七条で右へ曲がるルートがバスです。 バスの車内は混雑しますが、四条通を通らないので道路の混雑はそれほど心配しなくて大丈夫です。
車でのアクセス
結論から言うと、車でのアクセスはオススメできません。知恩院のホームページでも、
山内の駐車場が十分に確保できませんので、乗用車でのご来山をお控えいただき、公共交通機関でのご来山をお願い致します。
と書かれています。知恩院には参拝の方のための駐車場がないようです。なのでやむなく車でアクセスする場合は、付近のコインパーキングに止めます。
↓
塩小路通
↓
東大路通
↓
知恩院 所用時間:14-20分
タクシーの場合は、知恩院の山門まで登れます。
まとめ
いかがでしたか?
京都駅から知恩院までのアクセス方法について、バス、電車、車で比較してみました。京都の観光地はたいていそうですが、知恩院の場合もやはり車でのアクセスは厳しいようです。
電車とバス、どちらがいいかは京都観光の目的や時間、季節にもよるので、ぜひあなたにピッタリのアクセス方法を選んでくださいね。
交通手段 | コスト | 時間 | オススメ度 |
バス | 230円 | 25分 | ★★ |
電車 | 260円 | 25分 | ★★★ |
車 | 駐車料金 | ー | ー |
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「参考になったよ」という場合は、↓のSNSボタンで教えて頂けると嬉しいです。
LEAVE A REPLY