三十三間堂へ京都駅からアクセスするときは、バスがオススメです。タクシーや車でも駐車場があるのでアクセス可能ですが、交通状態に左右されるので、やはりバスがいいと思います。
一方で電車でのアクセスはオススメできません。なぜなら三十三間堂の近くには電車の駅がないからです。電車でアクセスするなら京都駅から徒歩でアクセスした方がいいでしょう。
・・・・と言っても具体的ルートを見ないとわかりづらいと思いますので、バス、電車(徒歩)、車でのアクセス方法を比較したいと思います。
目次
バスでのアクセス
バスで京都駅から三十三間堂までアクセスする場合は、市バス100系統または206系統を利用します。京都駅から約15分ほどです。
市営100系統の方が206系統よりも2分ほど早いですが、京都駅のバスターミナルの乗り場は隣同士なので、来た方のバスに乗ればいいでしょう。
市バスでのアクセス
市バス100系統でアクセスする場合は、京都駅バスターミナルD1乗り場でバスに乗り、博物館三十三間堂前で下車します。
停留所から三十三間堂までは徒歩3分ほどです。
↓🚌 市バス100(7分)
博物館三十三間堂前
↓👤 徒歩(3分)
三十三間堂
所用時間:10分
運賃:230円
市バス206系統でのアクセス
市バス206系統で三十三間堂へ行く場合も、降りる停留所は博物館三十三間堂前です。京都駅バスターミナルでの乗り場は、D2です。
↓🚌 市バス206(9分)
博物館三十三間堂前
↓👤 徒歩(3分)
三十三間堂
所用時間:12分
運賃:230円
京都駅バスターミナルの乗り場はこちらです↓
バス停から三十三間堂までのルート
バス停から三十三間堂までは徒歩3分です。バス停からすでに三十三間堂が見えるので、迷う心配はありません。
バス停を下りたら目の前の交差点を渡ります。
交差点を渡って、30mほど歩くと三十三間堂の敷地です。駐車場の左手に受付があります。
電車でアクセスするなら徒歩がオススメ
JR奈良線で東福寺まで行き、そこから徒歩で三十三間堂まで行くこともできますが、それならむしろ京都駅から徒歩で行っても変わりません。
京都駅から周辺の景色を楽しみながら三十三間堂まで徒歩でいくのも案外おつなものかもしれませんね。
↓👥 徒歩23分
三十三間堂
強引にJRで東福寺まで戻って、東福寺駅から三十三間堂まで歩くことはできますが、あまりオススメできません。
↓🚈 JR奈良線(3分)
東福寺駅
↓👥 徒歩(15分)
三十三間堂
所用時間:18分
料金:140円
電車とバスでのアクセス・まとめ
電車でのアクセス方法とバスでのアクセスルートをご紹介します。白いルートがバスでのアクセスです。
電車とバスなら、やはりバスでのアクセスがいいですね。京都駅と三十三間堂までの間には、第一旭、新福菜館という有名なラーメン屋があるので、ラーメンが好きという方は、徒歩でアクセスするのもありかもしれません。
車でのアクセス
京都駅から三十三間堂へアクセスする場合は、三十三間堂の駐車場を利用します。50台分の駐車スペースがあり、私が訪れた時は半分以上空いていました。
12月の1周目で紅葉シーズンに少し被っていましたが、それでも半分以上駐車場が空いていたので、普段も車でのアクセスが可能でしょう。
まとめ
いかがでしたか?
京都駅から三十三間堂へのアクセス方法を、バス、電車(徒歩)、車で比較してみました。
最後にもう一度まとめておくので、参考にして頂ければと思います。
料金 | 時間 | オススメ度 | |
バス | 230 | 12分 | ★★★ |
電車 | 140 | 18分 | – |
車 | – | 8分 | ★ |
「参考になったよ」という場合は、↓のSNSボタンで教えてもらえると嬉しいです!!
LEAVE A REPLY