南禅寺の桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。
・・・と言ってもおおざっぱすぎますね。(すみません^^;)
早い方は前の年から宿の予約を始めると聞きますし、できるだけ詳しい桜の見頃を知りたいですよね。
ということで今回は、南禅寺の桜の見頃について去年の開花状況をお伝えしながら紹介したいと思います。
一緒に桜の見どころも紹介するので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
南禅寺の山門の上から見る桜はまさに「絶景」です!!
目次
桜の見頃と開花情報
南禅寺の桜の見頃は、3月下旬から4月上旬です。南禅寺にはソメイヨシノやヤマザクラなど、合わせて100本もの桜があります。
南禅寺の桜は山門と法堂の周囲に主にあり、4月に入ってからが見頃です。
去年の開花情報
南禅寺の開花状況は年によって変わりますが、参考までに2015年の開花情報をご紹介しておきます。旅行の計画を立てる際は、去年の開花情報を参考にしてくださいね。
3月23日:つぼみ状態。
3月31日:満開近い。
4月1日:満開。
4月6日:山門前は散り始める。
4月9日:境内全体で散り始める。
4月14日:境内全体が葉桜になる。
去年は、4月1日から4月5日が桜のピークでした。残念ながら咲き初めは確認できませんでいたが、3月26日あたりに咲き始めたと思われます。
なので、3月26日から4月9日くらいまでが桜の見頃でしょう。
2016年の開花情報はまだわかりませんが、わかり次第お伝えしますね。
南禅寺の桜の見どころは?
南禅寺の桜の見どころはたくさんありますが、今回はその中でも3つご紹介したいと思います。
1.迫力満点の山門
白川通りから南禅寺の境内へ入ってときにまっさきに目に留まるのが大きな山門です。この山門もテレビや雑誌で良く紹介されているので、見覚えのある方も多いのでは^^
中門を潜り抜けると、左手に数段高くなった舞台があり、その上に山門がどしんと構えていて迫力満点Σ(・□・;)。
山門と山門越しに見える桜を写真に収めようと、たくさんの人がカメラを構えています。
2.山門の上から眺める桜
山門を地上から眺めるのもいいですが、山門の上に上ることもできます。門をくぐった右手に山門に上がるための受付があり、階段から山門の上へあがれます。
桜のシーズンに南禅寺に来たら、ぜひ山門の上から景色を見ることをオススメします。 ここは歌舞伎の演目『楼門五三桐』で石川五右衛門が名セリフを言う場面として有名です。
こちらが歌舞伎の演目で五右衛門がいうセリフです。
『絶景かな、絶景かな。
春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。
この五右衛門の目からは、値万両、万々両……』
演目の時もちょうど春ということで、まさに石川五右衛門が味わった風景を堪能することができるかもしれませんよ!
ちなみに山門の最上階『五鳳楼』に上がるには拝観料を払う必要があります。
拝観時間: 8時40分~午後5時
*受付は16時40分で終了
3.赤レンガのアーチ・水路閣
南禅寺といえば、京都五山の頂点に立つ禅寺です。禅というと1000年以上前から受け継がれてきたので歴史的な(少しお堅い)イメージがありますよね。
しかし、南禅寺の境内を少し歩き回ると突然モダンな建物が出現します。それがこちらの水路閣です。
もともとは疎水の水を流すための建物ですが、周りの木造建築や庭の景色と見事に調和しているのが不思議です。レンガ作りの水路閣と木造建築のお寺が見事に和洋折衷の雰囲気を醸し出しています。
この水路閣が出来たのが明治時代ということで、今から100年ほど前です。100年というととほもなく昔の感じがしますが、南禅寺が1000年以上前のお寺なので、水路閣が出来た当時はかなり話題になったのではないでしょうか。
ちなみに水路閣の設計者は田辺朔太郎という21歳の若者で、インクラインを上っていくと彼の銅像があるので、時間に余裕があればそちらに寄っていくのもいいかもしれません。
お花見情報まとめ
見頃や南禅寺の敷地にある桜の種類や本数、拝観時間などを一度まとめておきますね。
桜の種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラ
本数:約100本
拝観時間:
料金:無料(三門と方丈は500円)
場所:京都市左京区南禅寺福地町
連絡先:075-771-0365
休み:12月28日~31日
南禅寺へのアクセス方法
南禅寺へのアクセスは電車がオススメです。車でのアクセスも可能ですが、オススメはできません。南禅寺には専用の駐車場がありますが、数に限りがあるので桜の季節は混雑必死です。
なので、車でのアクセスは避けた方がいいでしょう。
京都駅から電車でアクセスする場合は、地下鉄を利用します。南禅寺の最寄り駅は蹴上駅で、来る途中にインクラインを見ることができます。インクライン上の桜もとてもきれいなので、時間があれば寄っていくと言いかと思います。
ちなみに京都駅からバスでアクセスすることも可能です。バスの場合は、市バス5系統を利用します。
京都駅から電車だと25分、バスだと40分ほどです。
アクセス方法について詳しくは↓をごらんください。
まとめ
いかがでしたか?
南禅寺の桜の見頃について、過去の開花情報を紹介しながらお伝えしました。桜の季節にはまだ早いかもしれませんが、宿の予約はすでに始まっているという話も聞きます。
2016年の春に京都を訪れる際は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
(去年は4月1日から見頃)
見どころ:
- 迫力満点の三門
- 三門の上から眺める桜
- 赤レンガのアーチ・水路閣
最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>
「参考になったよ」という場合は、↓のSNSボタンで教えてくださいね。
LEAVE A REPLY