仁和寺の桜の見頃は例年4月上旬から4月中旬です。
ただし、2016年は暖冬の影響で少し早まる予想です。
2016年は開花がは3月23日で、満開は3月31日と予想しています。
約500本もの桜が植えられている仁和寺ですが、意外と見頃はあっという間に過ぎてしまいます。2016年の見頃がいつなのか気になっている方も多いようです。
そこで今回は、仁和寺桜の桜の見頃について2016年はいったいいつ頃なのか、去年の開花情報や見どころを合わせてご紹介したいと思います。
目次
桜の見頃と開花情報
仁和寺の桜の見頃は、例年は4月上旬から4月中旬です。 開花時期は桜の種類によって違うので、去年の開花情報を参考にしながら旅行の計画を立てるといいかもしれませんね。
去年の開花情報
仁和寺の開花状況は年によって変わりますが、参考までに去年の開花情報をご紹介しておきます。旅行の計画を立てる際は、去年の開花情報を参考にしてくださいね。
4月3日:つぼみが膨らむ。
4月5日:開花
4月7日:開花
4月10日:全体的に満開を迎える。
4月13日:見頃継続中。
4月16日:遅咲きの桜は楽しめる。
4月19日:普賢象桜は見頃継続中。境内全体は見頃終了。
去年は4月5日から、1週間ほど見頃が続きました。
雑誌では4月上旬から4月中旬までが見ごろと紹介されていたので、おおむねその通りでした。 仁和寺の桜といえば京都を代表する桜で有名ですよね。桜の種類も本数も豊富で毎年多くの観光客の方が訪れます。
ただ桜の見頃はあっという間なので、観光する際は開花情報に関するニュースをしっかりチェックしておきたいですね。
2016年の開花情報はまだわかりませんが、4月1周目から2週目あたりで宿をとっておくといいでしょう。 2016年の開花情報がわかり次第ご紹介しますね。
仁和寺の見どころは?
仁和寺の桜の見どころはたくさんありますが、今回はその中でも3つご紹介したいと思います。
1.歌にも詠まれた御室桜
仁和寺といえば御室桜が有名ですよね。毎年春になると、多くの人を楽しませます。 ただ、意外にも御室桜が有名になったのは江戸時代以降だそうです。
背の低かった御室桜は、歌の中でもこのように愛されていました。
「わたしゃお多福 御室の桜
鼻が低ても 人が好く」
背の低かった御室桜は、人の目線に桜の花びらがあるのでかえって楽しめるということです。
お多福というのは、縁日の屋台で売られている、この仮面のことですよね。
もともとは、鼻が低く頬が丸く張り出した女性の顔を”お多福”と言ったそうです。ほかにもおかめとか、おふくなんて言ったりもします。
おたふく風邪のおたふくの語源でもあります。
昔から日本では、絶世の美人よりも少し欠点がる人の方が好まれる傾向がありますよね。御室桜も、背が低いのでかえって桜の花びらを間近で見えたり、親しみがあってみんなから愛でられているわけです。
2.五重塔と桜
仁王門からまっすぐ金堂に向かって歩いていると、右手に五重塔が見えます。桜と木造建築がとてもよく調和していて、五重塔を背景にした御室桜の姿もまた一興です。
3.隠れミッキーならぬ隠れ桜を探せ?
仁和寺はその昔、宇多天皇が造営し、出家してから管理しました。天皇が管理するお寺は門跡寺院と呼ばれます。
門跡寺院では普通、皇室のシンボルである菊を寺紋にしますが、仁和寺では桜の名所にちなんで、「二引きに桜」を寺紋にしています。
お寺の中の御殿や、飾り金具、襖絵、軒瓦などなど、よく探してみると桜のマークが至るところにあしらわれています。
もしかしたら意外なところにも隠れ桜マークがあるかもしれませんよ^^ 仁和寺へ足を運んだ際は、隠れミッキーならぬ、隠れ桜をぜひ探してみてはいかがでしょうか。
お花見情報まとめ
仁和寺の桜の見頃や桜の種類、本数などを一度まとめておきますね。
桜の種類:アリアケ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンザン、ギョイコウ
本数:約500本
拝観料:500円
拝観時間:9:00~17:00(受付終了は16:30)
場所:京都市右京区御室大内
連絡先:075-461-1155
休み:無休
仁和寺の桜は種類も豊富で本数も多いので、見頃が長いと思うかもしれませんが、意外と早く終わってしまいます。
4月上旬から中旬までなので、桜のシーズンに仁和寺に行く場合は、桜の開花予想や開花状況をしっかり確認してからいくといいでしょう。
京都駅から仁和寺へのアクセス方法
京都駅から仁和寺へのアクセスはバスがオススメです。
仁和寺には駐車場があるので、車でのアクセスも可能ではありますが、オススメはしません。普段は大丈夫ですが、桜のシーズンはとても混雑するので駐車場に止められないかもしれません。
仁和寺のHPでも、
春の御室桜の時季には、沢山の方がお越しになられますので、なるべく最寄りの公共交通機関をご利用ください。
と注意書きがあるので、できるだけ公共交通機関を利用したほうがよさそうです。 バスの場合、京都駅から仁和寺までは40分ほどです。
京都駅バスターミナルで市営10系統に乗って御室仁和寺で下車します。
まとめ
いかがでしたか?
仁和寺の桜の見頃について、過去の開花情報を紹介しながらお伝えしました。
桜の季節にはまだ早いかもしれませんが、宿の予約はすでに始まっているという話も聞きます。 2016年の春に京都を訪れる際は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
見どころ:
- 歌にも詠まれた御室桜
- 五重塔と桜
- 隠れミッキーならぬ隠れ桜を探せ?
最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>
「参考になったよ」という場合は、↓のSNSボタンで教えてくださいね。
LEAVE A REPLY