ルノワール展が京都市美術館展にやってきますね。
開催期間は2016年3月19日からということでまだ日がありますが、今から気になりますよね。 そこで今回は京都市美術館展で開催されるルノワール展の混雑予想をします!
管理人が考えた混雑を避ける方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
混雑する日はいつ!?
ルノワール展は3月19日から6月5日までです。なので、会期が終了に近づく、5月30日(月)から6月5日(日)は混雑が予想されます。
しかし、今回はルノワール展と同時に京都市美術館ではモネ展も開催しています。モネ展の開催期間は3月1日から5月8日までです。
なので、モネ展の会期が終わる、5月2日(月)から8日(日)も混雑が予想できます。
一方で、「3月~4月は春休みだから混雑するのでは??」 と思うかもしれませんが、あまり心配する必要はないと思います。
というのは、前回のマグリット展は開催期間が夏休みと被っていましたが、夏休み中でも特に混雑しませんでした。
とても意外でしたが、京都市美術館の場合は長期休暇でもあまり混雑に影響がないようです^^
なので、ルノワール展の場合も春休みは関係なく、3月から4月にかけてがオススメです。
⇒ 3月初旬~4月中旬までは比較的空いてる
土日の混雑状況は!?
会期終了が近づく5月以降は混雑が予想できることがわかりましたが、それまではいつ混雑するのではしょうか?? 考えられるのは、土日の混雑ですよね。
「土日の方が都合がいいけど、混雑を考えたら平日にしたほうがいいのかなぁ…..」
と思うかもしれませんが、どちらが混雑するかは美術館の係員の人でも正確にはわからないそうです。
この前、マグリット展の混雑状況について問い合わせた時にそういわれました。土日と平日でどちらが混雑しているか尋ねた時に、
「土日のほうが若干混んでいますが、たいてい待ち時間なしでも見れます。逆に平日でも待ち時間があるときはあります」
と言われました。
ここからは私の個人的な感想ですが、混雑を避けたい場合は日にちよりも時間帯で選んだ方がいいです。
平日でも休日でも混雑する時間帯は決まっていて、昼過ぎ頃が一番混雑します。
実際私が前回行った時は、平日の2時ごろでかなり混雑していました。
チケット売り場で10人ほど並んでいて、チケットを買うのに5分ほどかかりました。 チケット売り場の混雑はそこまで気になりませんでいたが、中に入ると
「あ、混んでるわ….」と。
最初の部屋では1列に並びながらでないと絵を見れず、なんだかラーメン屋さんの行列に並びながらついでに絵を見ている感覚でした笑 始めの部屋が一番混雑していて、あとの部屋になると大分混雑は解消されます。
最後の部屋はゆっくり見ることができましたが、正直言うと少し失敗したなと思っています
なので、
「ルノワール展ではゆっくり鑑賞したい!!」 ・・・・と、心に誓っています。
そこで今回の反省を踏まえた混雑を100%回避するオススメの鑑賞法をご紹介したいと思います。
混雑を避けたい!オススメの鑑賞方法!
混雑を避けるには混雑する場所と時間を知る必要があります。まずは敵をよくしることから始めます笑
- いつ混雑するか?
- どこで混雑するか?
を確認しておけば、スムーズに鑑賞するかが可能です。では具体的に確認していきましょう!
いつ混雑するか?
混雑する日はルノワール展の会期終了近く(3月30日~6月5日)とモネ展の会期終了近く(5月1日から8日)で、混雑する時間は昼過ぎ(14時~16時頃)です。
なので、混雑を避けるためには、3月~4月中旬までの期間の午前中が賢明です。
また、開館前に行くと列ができていることもあるので、開館してから少し時間が経った時がベストです。開館時間が9:00~17:00なので、10時~11時頃に入ると、スムーズに見れると思います。
どこで混雑するか?
混雑する場所は2つです。
- チケット売り場
- 1番目の部屋
チケット売り場での混雑を避けるためには、前売り券を買っておくといいですね。通常1500円の入場料が1300円と、200円お得です。
部屋の混雑ですが、もし部屋ごとに混雑状況が違う場合は、
「空いている部屋から鑑賞すること」
をオススメします。一応順路がありますが、一度は行った部屋にもう一度戻ることも可能ですからね。
自分の好きな画から鑑賞していき、あとで気になった場所へ戻るのが良いと思いますよ!
twitterで混雑状況を確認!!
実際の混雑状況をtwitterで確認すると・・・・
ルノワール展が開催すると更新されますので、しばらくお待ちくださいませ。
まとめ
それでは2016年、京都市美術館で開催されるルノワール展の混雑予想と、混雑を回避する方法をまとめたいと思います。
⇒ 3月始め~4月中旬がオススメ
■ 昼過ぎ(14時~16時)は混雑しそう
⇒ 午前中は空いている♪
■ チケット売り場が混雑しそう!
⇒ 前売り券を買うと経済的にも◎
■ 部屋ごとに混雑度が違う!
⇒ 空いてる部屋から鑑賞OK
最後まで読んでいただきありがとうございました。
LEAVE A REPLY