毎年紅葉シーズンになると観光客の人でにぎわうのが、永観堂の紅葉ライトアップです。境内には、かの有名や見返り阿弥陀や、池に映った錦雲橋と紅葉がとても人気です。
去年はなんと、1日で8000人もの人が来たんだそうです!! 私が去年訪れた時は12月1日で混雑のピークが終わっていましたが、それでも記念撮影をする場所では20分以上も待ちました^^:
2016年の今年も混雑が予想されます。 そこで今回は、永観堂の紅葉ライトアップについて、見どころに加え混雑を回避する方法についてもご紹介したいと思います。
永観堂の紅葉ライトアップ概要
まずは永観堂の紅葉ライトアップの概要を紹介します。2016年の情報についてはすでに発表されています。
時間:17:30~20:30(受付終了)閉門は9時です。
住所:京都府京都市左京区永観堂町48
連絡先:永観堂 075-761-0007
アクセス:
市バス5系統「南禅寺永観堂」下車、徒歩3分
市バス100系統「宮ノ前町」下車、徒歩8分
地下鉄「蹴上駅」下車、徒歩15分
京都駅からの詳しいアクセス方法は↓を参考にしてくださいね。
見どころ
実際に永観堂ライトアップに行ってみた感想や見どころを紹介したいと思います。
1.見返り阿弥陀
永観堂といえば、見返り阿弥陀が有名ですよね。永観が50歳の時、阿弥陀像が突然壇を下りて、永観を先導し、
”永観、おそし”
と左肩越しに声をかけられたという逸話の像です。
その逸話を残すために、顔が正面ではなく、横を向いた像が見返り阿弥陀像です。
でも、
「正面向いてなかったら、どうやって拝むんだろう・・・」
と心配されるかもしれませんね。実際に釈迦堂に入ってみるとその心配はありませんでした。
見返り阿弥陀像は横を向いているので、正面からは顔が見れませんが、見返り阿弥陀の右側にも回ることができて、窓からお顔を拝むことができます。
2.雅楽の演奏
恥ずかしながら演奏のことを知らなかったので、紅葉を楽しんでいると、突然優雅な音楽が流れて少しびっくりしました^^:
20分くらい演奏は続いたと思います。周囲にはたくさん人が集まっていましたが、永観堂の敷地内ならどこでも聞こえるので、演奏を聞きながら敷地内の紅葉を楽しむのもいいと思いますよ。
3.橋の上からの紅葉と錦雲橋
写真撮影のためにピーク時は1時間も待つそうですが、橋を渡るだけなら待ち時間はありません。
弁天島にかかる錦雲橋(きんうんきょう)と紅葉、その景色がきれいに池に反射する様子を一番きれいに見ることができます。
橋の上を通ってみるだけの場合は、立ち止まって見ることができません。じっくり見たい場合は、写真撮影の列に並ぶ必要があります。
「景色の写真を撮るだけなのに数十分も並ぶのはちょっとなぁ・・・」
と思っていたんですが、橋を通ってチラッと錦雲橋と紅葉の景色を見たら、気づいたら列に並んでしました笑
混雑する場所と日にちは?
混雑する場所は入口と池にかかる錦雲橋を撮影するスポットの2つです。もっとも混雑するのが11月25日前後です。去年は11月23日(月)が勤労感謝の日で、3連休だったので、例年になく混雑したそうです。
係りの人に聞くと、
「3連休の時は8000人来ましたよ」
「え!?ってことは1日2000人以上ですか?」
「いや1日で、しかもライトアップの間だけです」
「・・・・・・Σ(・□・;)」
外国人観光客の人の増加で今後はもっと増加するかもしれません。
17時半のライトアップの開門時間が一番混雑するそうで、17時半ちょうどにきた人は、2時間近くも入るのにまったんだとか。錦雲橋の撮影の列も30分くらい待つのは当たり前で、長い時は1時間も待ったそうです。
拝観券を買う場所☟ 紅葉のピークが過ぎていたので、幸いあまり並ばずに拝観券を買い入ることができました。 白いロープがあり、混雑時はこのロープの中に納まらないくらい並んでいたそうです。
混雑時は記念撮影は回避した方がよさそうですね。
ただ、去年も紅葉のピークを少しずらすと混雑は緩和したので、今年も混雑を避けたい場合は、25日前後を避けた方がいいでしょう。今年は、11月19日(土)、20日(日)、23日(水曜)が混雑しそうなので、行くとしたら21日(月)、22日(火)がオススメです。
また、開門時間が一番混雑するので、18時半~19時くらいに永観堂に到着するくらいがよさそうです。もし、ライトアップを一番で見たい!!と言う場合は、開門30分前に並んでおくことをオススメします。
混雑ピーク日は11/19(土),20(日),23(水)
開門時間が混雑のピーク時
11/21(月),22(火)はねらい目!!
まとめ
いかがでしたか?
2016年の永観堂ライトアップの見どころ、混雑情報について紹介しました。ぜひ2016年の今年、永観堂の紅葉ライトアップを訪れる時は、参考にして頂ければ幸いです。
見どころは、
- 見返り阿弥陀
- 雅楽の演奏
- 弁天橋にかかる錦雲橋
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
「参考になったよー」という方は、↓のSNSボタンで教えて頂けると嬉しいです!
LEAVE A REPLY