「限界消費性向」と聞くと、なんだかややこしそうと思いますよね。
ただ、一度理解してしまえば、大したことはありません。
参考書では「微分」を使って求め方を説明していますが、今回は微分という言葉を使わずに解説したので、ぜひジュース片手にでも気軽に目を通してみてください^^
まずはざっくり理解する限界消費性向
限界消費性向は数式から計算する値ですが、まずは数式抜きでざっくり理解しましょう!
例えば、あなたが通りすがりの迷子になっていたおばあさんに道を教えてあげたとしましょう。親切してくれたお礼に、1万円くれたといます。(なんとうらやましい!)
その時、この1万円をあなたはどうしますか?
「結構です。当たり前のことをしたまでです、受け取れません」 と言うかもしれませんが、今回はもらったとしましょう。
臨時に入ってきた1万円をすべて貯金する人もいれば、宵越しの銭は持たないと言って全部使う人もいると思います。 大方の人が3千円くらいを好きなものに使って、残りを貯金するのではないでしょうか。
この時に使った3千円を【限界消費性向】と言います。
メモ限界消費性向とは
「突然お金をもらった時に、好きなものに使うお金」 のことです。
『限界』とか『性向』とか聞きなれない単語がついていますが、基本的なイメージは変わりません。限界と言うのが「突然」で、性向が「好きなものに使う」ということを意味しています。(限界は微分すること!と参考書では書いていますが、その辺は今度確認しましょう。)
『限界消費性向』なんて漢字6文字でいかにも難しそうに書いていますが、それぞれの意味はたいしたことないです。分解して理解すればわかりやすいと思います。
限界消費性向を数式的で理解して求める!!
ざっくり限界消費性向についてわかったところで、今度は数式的に見てみましょう。
先ほどと同様に、突然1万円を手に入れたとします。3000円で好きなものを買って、7000円を貯金しました。
すると、
限界消費性向 = 3000円/10000円 = 0.3
あなたの限界消費性向は0.3と求まります。 「あれ⁉ なんで10000円で割るの」と疑問に思うかもしれませんが、これは決まり事だと思ってください。経済学で限界というと0から1で求めます。
『増えたお金のうちどれだけ消費に回したか』を求めることになり、
3000円÷10000円=0.3
を限界消費性向といいます。
なんでこんな面倒なことを・・・・ と思うかもしれませんが、メリットもあるんですよ。
例えば、
限界消費性向さえわかれば、突然またお金をもらったときにどれだけ好きなものにお金を使うかがわかります。
臨時に5000円手に入れたとしましょう。すると、あなたの限界消費性向は0.3なので、5000円のうちいくらを好きなものに使うかというと・・・
5000円×0.3=1500円
となります。残り3500円は貯蓄に回すというわけですね。
平均消費性向と限界消費性向の違い
限界消費性向と似た言葉で平均消費性向もあります。どちらも消費性向なので、混乱しちゃいますよね。
ただ、
『限界』の意味が分かっていれば問題ありません。限界消費性向は「突然手に入れるお金」についてでした。
「平均消費性向」は臨時収入以外の収入、すなわち単なる所得です。
「所得全体でどれだけのお金を消費に使ったか?」を平均消費性向と呼びます。
例えば、
年収300万円の人が生活費や食費や娯楽に240万円使ったとします。すると、平均消費性向の求め方は、
平均所得性向=240万円(消費)/300万円(所得) = 0.8
です。 ちなみに、所得は消費か貯蓄の2つしかありません。なので、平均消費性向や限界消費性向がわかれば、平均貯蓄性向や限界貯蓄性向もわかります。
どうするか?
単純に1から引けばいいですよね。平均所得性向が0.8とわかっていれば、平均貯蓄性向は、
平均貯蓄性向 = 1-0.8(平均消費性向) = 0.2
と求まります。
限界消費性向を考えるメリット
限界消費性向の考え方から始まって、貯蓄性向の求め方まで見てきましたが、いかがでしょうか?
まだピンと来ないという場合は、もう一度見返してみてくださいね。
さて、限界消費性向の求め方がわかりましたが、実際に何のために使われているかはイメージしづらいですよね。
「テストで問題が解ければいい」と思うかもしれませんが、身近なところで使われているのでぜひ確認してみてください。
例えば、児童手当などの定額給付金。
子供がいる家族にはお金をあげる制度ですが、実際にどれだけ効果があったかを検証する必要があります。
そんな時に『限界消費性向』を測ります。定額給付金をもらった家庭に、「いくら使いましたか?」というアンケートをすることで、限界消費性向を求めます。
また求めた限界消費性向を所得別に分析することで、所得が多い人と少ない人でのお金の使い方の違いを知ることもできます。
おわりに・・・
いかがでしたか? 「限界消費性向」というと何だか聞きなれないややこしそうだなぁと思うかもしれませんが、知ってしまえば簡単ですよね。
今回は限界消費性向の他にも、消費性向の話や限界消費性向がどのように使われるかも紹介しました。いろいろと紹介しましたが、最後にもう一度、限界消費性向について確認しておきます。
突然1万円手に入れた時に、好きなものに使うお金の割合
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ものすごくわかりやすいです!
ありがとうございます^^
ありがとうございます!引き続き当サイトをご利用ください⭐︎