『京都の東西の通りを歩く』第一回目の今回は、蛸薬師通を歩きました。カフェやレストランが並ぶ中、お寺や歴史ある建物もあります。
『蛸薬師通を歩く』のスタートは河原町通から! 京都の南北の主要道路ということで、車も人通りも激しいです。さらに、まだ5月というのに、暑い!! ほとんどの人が半袖でした。
まずは横断歩道を渡ると、ホコ天です。ラーメン屋からクレープ、スイーツから、牛丼、コロッケまで何でもあります。
一見見ただけでは何のお店かわかりませんが、たこ焼き屋です。黒を貴重とした落ち着きのある店構え。店頭でお店の人がたこ焼きを次々に焼いている様子は活気があります。テイクアウトだけでなく、店内で座って食べることもできます。
メニューが豊富で、たこ焼き、たこポン、ねぎ塩ポン酢、たこせん、ビール、さらにはかき氷まであります。中にはたこ焼きではなく、かき氷目当てでお店に来る人もいるんだとか。
続いて見えてきたのが、大きな猫の看板を掲げるお店。京都では珍しい猫カフェです。『Cafe 犬猫人』という猫カフェなのに、なぜ犬なの?と思いますが、なんでもオーナーが動物好きだからだそうです。
猫カフェの隣に目を移すと、猫が好きそうな女子が高確率で好きそうなカフェがありました。びっくりするくらい甘そうなパンケーキの写真を店の前で宣伝していたので、今回は入るのをやめました。というかたぶん入る機会はないんだろうなあ。。。。
パンケーキとか、猫カフェの対面にあるのが、ご存じ『一蘭』。とんこつラーメン専門店ということで、休日通るときはたいてい行列ができています。そしてその大半が外国人です。あんなこってりしたものを来日そうそういきなり食べて大丈夫なのだろうかと、内心いつも心配しているのですが、出てくる観光客の人は笑顔なので、外国人の舌にも合うのでしょう。
歩いていると突然お寺が出現することは京都ではあるあるです。
他にも紹介するお店はありますが、次へ行きます。
新京極通です。
老舗の和菓子屋さんや、お土産屋さんなど、商店街は活気に満ち溢れていました。
商店街が活気にに満ちているからでしょうか、商店街の中にあるお寺も心なしか蛸薬師如来を全面に押し出している気がしますね。
新京極通を通過すると、寺町通です。寺町通も商店街になっていて、新京極と並ぶ京都の2大商店街です。
よく寺町通と新京極通の違いがわからなくなる時がありますが、覚え方は簡単です。落ち着いている方が寺町通、気持ち派手なのが新京極です。寺町通と新京極については、また次回紹介するので、今回は通り過ぎましょう。
ただ、寺町通・新京極通を抜けてもまだ、カフェやお店が並びます。
商店街を抜けて、いきなりカフェが2つ見えます。☝がカフェ363で、☟がfestivin。
少し歩くと、有名なラーメン屋さんが見えます。『龍旗信』です。こってりや背あぶら系のラーメン屋が多い京都では珍しい塩ラーメンの店です。
今回は、この店で食事をしました。
烏丸通までずっと、お店が並びます。京都らしい染物のお店や、カフェやバーが多い印象です。
ゲームバー・・・・。すごい気になる笑
京都のイタリア料理やスペイン料理は東京に比べて安い値段で楽しめるのが魅力です。
レンタサイクルもやってます。
日本酒のお店です。京都らしいですね。
と、思いきや紅茶専門店もありました。
しばらく歩くと公園がありました。少し休憩しようと思ったのですが、小学生がたくさん遊んでいる中、カメラもった男が入ったらどうなるかわかったものではないですからね。公園の名前が珍しかったので、それだけ写真に撮っておきました。
御射山・・・ってwww
京都は公園1つ作るのにもかっこいい名前を付けないと気が済まないのでしょうか。近所の公園が「原っぱ公園」だった自分の地元がなんだか恥ずかしくなってきましたよ。
さて、気を取り直して・・・・
ラーメン屋『たか松』。つけ麺が有名なお店です。
ベトナム料理のお店です。数年前ベトナム人の友達が、
「京都のベトナム料理屋の中で、このお店が一番おいしいよ。」
と言っていたのを思い出しました。ただそれを聞いた時、
「京都にベトナム料理屋ってそんなにないよね・・・」
と思いましたが、口にはできませんでした。結局行かずじまいだったので、今度行こうと思います。
烏丸通です。
烏丸通から少し抜けたところにあるのが、前田珈琲です。店内は明るく、すっきりとしていて解放感があります。
烏丸通を抜けると、お店の数も減ってきて、住宅街といった感じになります。ただ、それでも数件おきに飲食店が見えます。
完全に住宅街に変わったかな・・・と思っていたら、
出ました! 本能寺跡です。織田信長が明智光秀に討たれたあの本能寺です。本能寺は寺町通にあり、観光客や修学旅行生が記念撮影に訪れますが、実はあの本能寺は、豊臣秀吉によって移転した本能寺です。
この本能寺がもともとあった場所です。さぞかし、大事にされているんだろうと思いますが、、、
ポツン・・・・え!?
これは絶対気づかない!言われないと気づかない笑。なんなら
もう少し自己主張してほしいくらいです。蛸薬師堂があんなに薬師如来を押してたんだから、本能寺ももうあと2,3個くらい石柱立てていいんじゃない。そうしないとあまりの存在感の無さにさすがに信長も怒るレベルです。
本能寺跡を中心に写真を撮っているからわかりますが、現場に行くと想像以上の存在感の無さに驚くと思います。
周りの壁のせいか、なんなら少し隔離されてますし・・・・。
ちなみに本能寺跡の敷地は今は老人ホームになっています。信長もまさか自分が自害した場所が400年後にこんなに穏やかな場所になっているとは思ってもみなかったでしょう。
無事、目的地の堀川通までたどり着きました。おしまい。
管理人さん、はじめまして。
最近、こちらのブログを知って毎日楽しく
読ませて頂いております。
情報量が多いのに読みやすく、分かりやすく
そのうえちょっと笑えて、文章の上手な方ですね。
京都へ引っ越して来たばかりの自分には
おすすめスポットや目的地までの効率の良い
アクセス方法を知れてとても助かっています!
ありがとございます。
これからも、色々な話題の提供を楽しみにしています。
今日は、一日時間があったので、管理人さんが行かれた
蛸薬師通りコースを巡って来ました。
コッテリラーメンは苦手なので、塩ラーメン食べて
来ました。あっさりだけど鳥ダシ?がきいていて
美味しかったです。
写真見ながら、ここだ〜、ここだ〜と
あとを辿るのも楽しいもんですね。
これからも、コメント残さず拝見させて
頂いてしまう事か多々あるかと思いますが
申し訳ありません(^_^;)
京都の暑さには、もう慣れたかと思いますが
夏に向けてお身体ご自愛下さい。
はじめまして。
いえいえ、こちらこそご覧頂きありがとうございます。
もともと京都の人間ではないので、偉そうなことは言えないのですが、
参考にして頂けばとてもうれしいです^^
『龍旗信』に行かれたんですね、塩白湯のスープおいしいですよね。
よかったらこれからもお気軽に遊びに来てください。
お気遣いいただきありがとうございます!
京都は今が一番過ごしやすい季節かと思いますが、梅雨が明けるとすぐに暑くなります。
gooday様もお身体ご自愛くださいませ。