日本三大祭りの1つと言えば京都の祇園祭ですよね。夏の暑い時期になるとテレビでも紹介されるのでご存じの方も多いかと思います。
ただ、祇園祭の日程やスケジュールと言われると、正確に答えられる人が少ないのではないでしょうか?おそらく京都在住の人でも祇園祭の日程をすべて言える人はごくごくわずかだと思います。
なぜでしょうか??
目次
祇園祭2016の日程は?
祇園祭といえば、宵山や山鉾巡行が思い浮かびますが、それだけではないんです。実は、祇園祭は1か月間にもおよぶ長い祭りで、ほとんど毎日なにかしらの儀式や行事が行われています。
7月1日の切符入りから始まり、2日にはくじ取引で山鉾巡行の順番を決め、、、、最後の31日は疫神社夏越祭で終わりを告げます。
祇園祭の期間中に行われるお祭りや行事をざっとリストアップするとご覧のとおりです。
祇園祭 | 7月1日から31日 |
切符入 | 7月1日から5日 |
くじ取り式 | 7月2日 |
太平の舞 | 7月5日 |
綾傘鉾稚児社参 | 7月7日 |
綾傘鉾稚児社参 | 7月10日から14日 |
お迎え提灯 | 7月10日 |
神輿洗 | 7月10日 |
前祭鉾曳き初め | 7月12日から14日 |
稚児社参 | 7月13日 |
久世駒形稚児社参 | 7月13日 |
前祭屏風祭 | 7月14日から16日 |
前祭宵山(宵々山) | 7月14日から16日 |
伝統芸能奉納 | 7月15日 |
いけばな展 | 7月15日から17日 |
献茶祭 | 7月16日 |
石見神楽の奉納 | 7月16日 |
前祭日和神楽 | 7月16日 |
前祭山鉾巡行 | 7月17日 |
神幸祭 神輿渡御 | 7月17日 |
後祭山鉾建 | 7月21日~23日 |
煎茶献茶祭 | 7月23日 |
琵琶の奉納 | 7月23日 |
後祭山鉾巡行 | 7月24日 |
花傘巡行 | 7月24日 |
還幸祭 | 7月24日 |
狂言奉納 | 7月25日 |
神輿洗 | 7月28日 |
神事済奉告祭 | 7月29日 |
疫神社夏越祭 | 7月31日 |
多いっ!!
こじんまりとした行事を含めればもっとありますが、それでもボリューム満点ですよね。ただ、見学ができない行事もあります。例えば祇園祭の始まりを告げる『切符入』。祭りの無事を祈願する儀式ですが、これは関係者のみです。
また、くじ取り式も関係者だけです。関西のテレビでは毎年祇園祭のくじ取り引きの様子が放送されるので馴染みがあるかもしれませんが、山鉾巡行で順番を決める式ですね。京都府庁で行われますが、これも見学はできません。
祇園祭を観光しようと思っている人にとっては【赤】で塗った箇所が見どころです。
- 前祭鉾曳き初め【7月12~14日】
- 前祭屏風祭【7月14~16日】
- 前祭宵山(宵々山)【7月14~16日】
- 前祭山鉾巡行【7月17日】
- 神幸祭 神輿渡御【7月17日】
- 後祭宵山(宵々山)【7月21日~23日】
- 後祭山鉾巡行【7月24日】
- 花笠巡行【7月24日】
- 還幸祭【7月24日】
これだけでも多いですね・・・笑。かなり絞ったつもりですが、これでも普段のお祭りが3回くらい開催できるくらいです。
さて、日にちに注目して頂くと、かなり重なっていることがわかります。大きく二つに分けるとすると、【7月14日~17日】と【7月24日】に分けられます。この期間中に祇園祭の有名な行事が行われます。
どちらも山鉾巡行があり、お祭りの祇園祭のハイライトです。始めの山鉾巡行の日(17日)を『前祭』と呼び、後の方を『後祭』と呼びます。ちなみに前祭ですが、『さきまつり』と読みますのでご注意を!!
そして、『前祭』と『後祭』の前日を宵山(よいやま)と言い、2日前を宵々山、3日前を宵宵々山と言います。「よいよいよい」なんて言ってるだけで楽しい気分になりそうです。
それでは、宵山と山鉾巡行にもう少し詳しく見てみます。
宵山と山鉾巡行は必見!!
祇園祭といえば、宵山と山鉾巡行が有名です。京都で行われるお祭りですが、宵山と山鉾巡行の様子は全国に放送されますよね。祇園祭に行ったことのなる人でも、テレビでその様子を見たことのある人は意外と多いそうです。
山鉾巡行とはいわゆる山車がぐるっと一周するものです。祇園祭では山車のことを『山鉾』と呼んでいます。大きいものになると高さ25mにもなりますから、間近で見ると迫力満点です。
まさに祇園祭の一番の盛り上がりどころなんですが、実はその山鉾巡行よりも人が大勢集まるのが『宵山』です。『コンコンチキチンコンチキチン』という祭囃子とずらっと並んだ屋台、何個も重なった提灯、そんな光景をテレビで見たことのある方も多いと思います。
こんな様子ですね。これが『宵山』です。普段は車が行き交う四条通が歩行者天国になり、道は人で埋め尽くされます。見渡す限り観光客の方で、肩と肩がぶつかることもしょっちゅうです。7月のお祭りなので暑いのは当然ですが、祇園祭の宵山の暑さは夏の暑さというより人の熱気の暑さです。
まずはその『宵山』から見てみます。
前祭の宵山では屋台を楽しもう
宵山は山鉾巡行の前日のことです。山鉾巡行は『前祭』と『後祭』で計2回あるので、宵山の2回あります。前祭宵山(さきまつりよいやま)、後祭宵山(あとまつりよいやま)と言います。
宵山は2回ありますが、前祭宵山の方が規模も人の数も圧倒的に多いです。四条通が歩行者天国になって屋台が並ぶのはこの『前祭宵山』の方です。テレビで紹介されるのは『前祭宵山』なのでこちらの方がなじみがあるかもしれません。
山鉾を見ながら四条通一帯を練り歩き、途中で小腹が減ったら屋台で焼き鳥を買ってまた歩く。というのが『前祭宵山』の楽しみ方です。
下が前祭宵山の時の地図です。赤字が山鉾の名前と場所で、緑の四角が屋台が出るところを表しています。去年行った時の情報をもとに作っています。
※烏丸通以東の四条通には屋台は出ません。
※八坂神社にも屋台は出ます。
7月15日、16日に歩行者天国ができます。時間は18時から23時頃です。基本的に屋台も歩行者天国の時間に合わせて並びます。
なので、屋台のあるお祭の雰囲気を楽しみたいという場合は、15日または16日の18時から20時頃に行くことをオススメします。
また、小さい道路ではお昼頃から屋台が並びます。お昼なら山鉾のじっくり鑑賞できるので、屋台よりも山鉾をしっかり見たいという場合は、12時~17時頃がオススメです。
去年が私が行った時は宵山の日の19時頃でしたが、すでにすごい混雑でした笑。八坂神社の屋台で腹ごしらえをして、四条通の屋台でかき氷を買って練り歩いたのですが、四条烏丸の交差点まで歩くのに40分くらいかかりました。
八坂神社から河原町通までは比較的空いていて、路上でパフォーマンスをしている人やちょっとしたビアガーデンを開くほどゆったりしています。
河原町通を過ぎる混雑が始まり、一番初めの鉾がある烏丸通に差し掛かると「どどっと」人が増えます。肩やカバンがぶつかるのは当然だと思って覚悟しないとです^^:
歩くスピードが一気に遅くなり、全ての山鉾を見るのは諦め、烏丸通に引き返して9時頃でした。全部の鉾を見ようと思ったら10時頃になっていたと思います。なので、鉾を見るの目的なら昼間に来ることをオススメします。
日程:7月15日(金)、16日(土)
時間:午前9時から午後11時
歩行者天国:午後6時から午後11時(予定)
備考:宵宵々山(14日)は歩行者天国、屋台はありません。
後祭の宵山ではエコ屋台村が登場
後祭の宵山では残念ですが、『歩行者天国』も『屋台』も出ません。その代り去年からエコ屋台村という休憩スペースができました。
四条烏丸から北へ少し行ったところに、後祭の宵山期間中(7月21日から23日)に出店します。2016年の今年は熊本復興応援企画として、熊本名産・辛子蓮根や地元のお雑煮などの屋台も出店するそうです。
他にも飲食店が9店ほど出店されます。
時間は午後5時から9時30分頃で雨天でも開催されます。前祭の宵山と比べて混雑は緩和するので、混雑を避けたい場合は、後祭のエコ屋台村でお祭りの雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。
日程:7月21日(木)から23日(土)
時間:午後5時から午後9時半
場所:京都芸術センター
店舗数:9店舗
備考:雨天決行
山鉾巡行の辻回しがすごい!!
宵山の説明が長くなってしまいましたが、いよいよ山鉾巡行についてです。前祭、後祭の日に行われるのが山鉾巡行で、宵山は山鉾巡行のための行事です。
大小、様々の形をした山鉾が市中をぐるりと回るのが山鉾巡行ですが、山鉾巡行の一番の盛り上がりどころといえば『辻回し』です。構造的に曲がることが出来ない山鉾の下に青竹を敷いてぐわっと回します。
完全に方向転換するためには、何回が回す必要があります。辻回しが成功すると、周りから「おぉーーー」という歓声が上がります。見ていると壮快なのですが、あまり想像しづらいと思うので、実際の動画を見るとわかりやすいです。
こちらが辻回しの様子です↓
大きな山鉾を、何人もの男性が力を合わせ回します。
山鉾巡行は『前祭』と『後祭』で計2回行われますが、参加する山鉾の数は前祭山鉾巡行の方が多く、規模も大きいです。
まずは、前祭山鉾巡行から紹介します。
前祭山鉾巡行:7月17日(日)
時 間 :9時から
基 数 :32基
後祭山鉾巡行:7月24日(日)
時 間 :9時半から
基 数 :10基
前祭の主役は長刀鉾
前祭の山鉾巡行の主役は何といっても『長刀鉾』です。7月2日に巡行の順番を決める「くじ取り式」が行われますが、長刀鉾は例外です。初めから一番目に出発することが決まっているんです。
くじ取り式に参加しないことから、長刀鉾は『くじ取らず』と呼ばれ祇園祭の山鉾を代表する存在です。
長刀鉾を先頭に、四条烏丸を9:00に出発します。四条烏丸→四条河原町→河原町御池→新町御池の順に通過します。行列が通過するのに約1時間半ほどで、歩いて回らなくてもすべての山鉾をじっくり観れる絶好の機会です。
日程:7月17日(日)
時間:9時~
行列が通過する時間:1時間半ほど
コース:四条烏丸
↓
四条河原町
↓
河原町御池
↓
新町御池
後祭の大船鉾は150年ぶりに復活した鉾
後祭はつい最近まで休止していたのですが、2014年に復活しました。後祭山鉾巡行もそれに伴い復活し、復活してからまだ5年も経っていません。
後祭の山鉾の代表と言ったら『大船鉾』です。その名前の通り舟のカタチをした鉾で、大船鉾の辻回しも長刀鉾に負けず劣らず圧巻です。
こちらが大船鉾の辻回しです。
前祭の山鉾巡行は四条烏丸から出発しましたが、後祭はその逆です。烏丸御池を9:30に出発し、河原町御池→四条河原町→四条烏丸と進みます。
先頭が四条烏丸に到着するのが11:20頃で、最後尾が到着するのが12時頃です。
日程:7月24日(日)
時間:9時30分から
行列が通過する時間:40分ほど
コース:烏丸御池
↓
河原町御池
↓
四条河原町
↓
烏丸御池
有料観覧席で辻回しを楽しむ
山鉾巡行は『辻回し』が魅力なので、交差点で見るのがオススメです。山鉾巡行のコースには交差点が3つあります。四条河原町、河原町御池、新町御池。ただ、どの交差点でも辻回しを見ようと人が集まるので混雑は必至です。
そこで、ゆったり『辻回し』を楽しみたいという場合は、有料観覧席がおススメです。御池通一帯が有料観覧席になり、辻回しをじっくり鑑賞できます。
有料観覧席のチケットは6月上旬から発売が開始し、値段は3140円です。チケットはローソンやセブンイレブンなどのコンビニ各店、JTBなどの旅行会社の店頭で買うことができます。
辻回しや山鉾を間近で見たい!!という場合はオススメですよ。
料金:3180円
販売開始:前祭は6月7日(火)、後祭は6月14日
販売場所:コンビニ各店、各旅行会社の店頭
お問い合わせ:京都総合観光案内所
TEL:075-343-0548
山鉾巡行の詳しいコースや時間、巡行する鉾の順番などの情報は↓で書きました。
山鉾、乗れちゃうんです!
山鉾の楽しみ方は見るだけではありません。実は山鉾には乗ることもできるんですよ。『山鉾搭乗』といって一般観光客も山鉾に搭乗できます。
期間は各鉾によって違いますが、前祭なら7月13日から16日、後祭なら20日から23日です。各鉾に描かれている貴重な絵画や見事な彫刻を間近でみるまたとない機会なので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
朝から夜遅くまで搭乗可能な鉾もありますが、混雑を避けるなら、比較的空いている早い時間帯に行くことがオススメです。
搭乗するためには搭乗券の代わりに『粽』を買うか、もしくは関連グッズを買います。ただ、一部の鉾では女性が搭乗できない場合もあるのでご注意を。
日程:(各鉾による)
前祭は13日から16日
後祭は20日から23日
時間:9時~(各鉾による)
備考:長刀鉾、放下鉾以外は女性も乗れます
花笠巡行もあるぞ!!
きれいな花が飾られた『花笠』や美しい衣装を着た女性の華やかな行列が祇園界隈を周るのが花笠巡行です。もともとは休止していた『後祭』を伝承するための行列でしたが、『後祭』が復活してからも続いています。
こちらが花笠巡行の様子です。
花笠巡行は『後祭』を伝承するための行列なので、日にちも時間帯も後祭の山鉾巡行と重なっています。御池通の寺町・河原町間の有料観覧席では両方の行列を見ることができます。山鉾巡行の行列が過ぎたらすぐ花笠巡行がやってくるので、行列を二回も楽しむことができますよ。
下の地図が花笠巡行と山鉾巡行のコースです。(緑が山鉾、ピンクが花笠)
日程:7月24日(日)
時間:10:00から12:00頃コース:八坂神社
↓
四条寺町
↓
寺町御池
↓
河原町御池
↓
四条河原町
↓
八坂神社
他にも見どころが盛りだくさん!!
宵山、山鉾巡行、花笠巡行と紹介しましたが、祇園祭の見どころはまだまだあります!!
今回はその中でも3つほどお伝えしたいと思います。
粽を買って厄除けを
『粽』と言っても祇園祭の粽は食べられません。クマザサで包んだワラをイグサでらせん状に束ねたもので、各山鉾で販売しています。買った粽は家の玄関につるしておくと1年間厄除け・交通安全などのご利益があるんです。
価格は鉾によって異なり500円から1000円程度で、買った粽は1年後に買った鉾に奉納します。(1年後に来れない方は近くの神社に奉納する場合もあるそうです)
また、粽を買うことで山鉾に搭乗できる場合もあります。
一番人気の長刀鉾の粽の前には大行列ができ、昼間のうちに売り切れてしまいます笑 その日に販売する粽の数は決まっているので、売り切れてしまった場合は翌日にまた来ないといけません。必ず手に入れたいという場合は、昼間に来ることをオススメします。
ご利益:厄病除け、交通全然など(各鉾による)
販売期間:
値段:500円~1000円
場所:各鉾の前
屏風祭
宵山の期間中に開催するお祭りです。各山鉾町の旧家で秘蔵の屏風や美術品を一般公開します。格子がすべて外される吉田家さんでは通りから見渡すことがでますよ。
日程:7月14日(木)から16日(土)
7月21日(木)から23日(土)
時間:11:00頃から(各家による)
料金:一部有料
場所:姉小路通から仏光寺通
提灯落とし
お囃子のクライマックスで提灯が一気に消えて落ちます。提灯が落ちた後には歓声が起きますよ。
鉾:函谷鉾
場所:四条烏丸
日程:7月16日(土)
時間:22時頃
おわり
いかがでしたか?
祇園祭の日程と期間中の見どころを紹介しました。祇園祭は1か月にも及ぶながいお祭りなので、見どころがたくさんあります。
かなり長い紹介になってしまいましたが、これでもまだまだ紹介しきれていないものがたくさんあります。
他の行事についてはまたの機会に紹介できればいいなと思います。
LEAVE A REPLY