時代祭は延暦寺代から明治維新までの衣装を着た行列が京都の街を巡行するお祭りです。
各時代ごとに特徴があって、とても面白いですよ。ぜひあなたのお気に入りの衣装を探してみてくださいね。
今回は時代祭の行列の日程やコース、そして行列を見るオススメの鑑賞スポットを紹介したいと思います。
目次
時代祭・行列の日程とコース
時代祭のメインイベントと言えば、時代行列ですよね。まずは時代行列の日程や時間、コースを紹介します。
時間:10:00頃から
コース:京都御所から平安神宮
※雨天の場合は順延
時代行列は毎年10月22日に開催します。2016年の今年は22日は土曜日ということで、少し混雑するかもしれませんね。
行列は22日(’土)の10時から、京都御所を出発します。ゴールの平安神宮には、14時30分頃に到着します。
下のマップが時代祭行列の当日のコースです。マップに記入している時間はすべて行列の先頭が通過する時間です。
時代祭は、その名の通り色々な時代に仮装した行列で、延暦時代から明治維新まであります。とても長い行列で、行列の長さは約2キロにも及ぶんですよ。
なので、先頭と最後尾が通過するまでには時間がかかります。行列が全部通過するまでに約2時間。先頭がゴールの平安神宮に通過するのが14時30分なので、最後尾が平安神宮に到着するのは、16時30分頃になります。
他の地点でも、先頭の通過時間+2時間くらいが行列の通過時間だと思っておけばOKです。
各地点の行列先頭が通過する時間はこちらの通りです。
先頭の通過時間
↓
堺町御門(12:15)
↓
烏丸丸太町(12:30)
↓
烏丸御池 (12:50)
↓
河原町御池 (13:20)
↓
河原町三条 (13:30)
↓
三条大橋 (13:40)
↓
三条神宮道 (14:10)
↓
平安神宮 (14:30)
時代祭を見る場所、定番と穴場
photo by asobi tsuchiya
定番と鑑賞スポットと穴場の鑑賞スポットを紹介します。
有料観覧席付近は定番
時代祭を鑑賞する場所として、まず定番なのが有料観覧席付近です。先ほど紹介したマップの黄色くぬられた場所ですね。
- 京都御所
- 御池通
- 平安神宮の前
の3つです。この3つは当日に有料観覧席が設けられ、座ってみることができます。
有料観覧席のチケットは8月23日(火)からコンビニや旅行会社店頭で買うことが出来ますよ。
1席2050円でパンフレットがついています。
有料観覧席購入について
販売開始:8月23日(火)から
購入場所:コンビニや旅行会社店頭
お問い合わせ:
京都市観光協会 TEL:075-213-1717
3つの有料観覧席の場所で、一番おすすめの京都御所です。
京都御所では行列が出発する前に披露される白川女の献花奉仕や舞を見ることが出来ます。
ただ、10月とはいえ、まだまだ日差しが厳しいです。しかも御所の有料観覧席は日を遮るものがありません。
なので、暑いの苦手という場合は、御池通の有料観覧席がオススメです。御池通は高いビルと、中央分離帯に木や噴水があるので、気温が高くても涼しく感じます。
穴場の鑑賞スポットはどこ?
photo by Michael Duxbury
続いては穴場の紹介です。
行列に実際に参加してみて、この3つの場所が穴場だと思いました。
- 御池通
- 京都御所
- 河原町丸太町
です。1つずつ見ていきましょう。
1.御池通
まずは、御池通。
「有料観覧席があるので、混雑するんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、意外と空いています。3つの有料観覧席の中で一番空いていて、席には空席も目立つくらいです。
おそらく、道幅が広いので、有料観覧席を確保しなくても十分楽しむことができるからだと思います。有料観覧席付近では行列のアナウンスが流れますが、もちろん御池通でもアナウンスは流れます。
なので、有料観覧席に座らなくてもアナウンスを楽しみながらゆっくり楽しむことが出来る穴場スポットです。
2.京都御所
続いて、京都御所。
京都御所も意外な穴場です。京都御所は時代祭のスタート地点になります。スタートは12時ですが、行列に参加する人はその1~2時間前にはスタンバイしています。
なので、早めに京都御所に来るといろいろな時代の恰好をした人に出会えます。絶好のシャッターチャンスというわけですね。
行列に参加したときは、木陰で休んでいた友人が3人くらいのカメラマンに囲まれて写真を撮られていました。しかも連写で笑
しっかり写真を撮りたいという場合はオススメの場所です。
3.河原町丸太町
最後は河原町丸太町です。
「え⁉河原町丸太町って行列のコースから外れてるでしょ」
と思った方は鋭いです。
そうです。ここは行列コースではありません笑
実は、時代祭の行列は京都御苑からスタートしますが、行列参加者は平安神宮で着替えをします。平安神宮で着替えてから、スタート地点の京都御苑まで歩くわけですね。
もちろん、正式な行列ではないので本来のコースをあるくなんことはしません。ショートカットで向かいます。
なので、そのコースで待っておけば行列を見ることができるんですね。行列がスタートする2時間ほど前に京都御所に到着するので、それまでに河原町丸太町にいれば、行列を見ることができますよ。
行列に付いていきたいという場合は、始めから平安神宮にいておいてもいいかもしれません。私が行列に参加したときは、平安神宮に朝8時頃に集合して行列の衣装に着替えました。
おわり
時代祭の日程や行列のコースを紹介しましたが、いかがでしたか?
延暦寺代から明治維新までの各時代の衣装を楽しめる時代祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。
LEAVE A REPLY