同音異義語を一覧で確認できるサイトがあれば便利ですよね。
同音異義語というとダジャレなどの言葉遊びに利用されますが、それだけではありません。なぞかけや語呂合わせにも同音異義語は活用できます。
そこで今回は同音異義語を一覧で確認できるサイトを紹介するので、ぜひ活用してみてくださいね。
同音異義語ってなに??
『同音異義語』の一覧サイトをお伝えする前に、同音異義語の意味について確認しておきます。
同音異義語(どうおんいぎご)とは、発音は同じだけど意味は違う言葉です。同音異義語と似たような言葉に「同訓異字」という言葉があります。同訓とは違う漢字が異なる「訓」を持つことです。
「音」も「訓」も発音という意味ですが、漢字の場合は意味が違います。「音」は音読みのことで、「訓」とは訓読みのことです。「音訓」のことですね。
たとえば、「山」という漢字の音読みは「さん」、訓読みは「やま」です。
日本語の発音は英語に比べて少ないので、同じ発音でも違う意味の言葉が多いと言われています。確かに、日常の会話でも同音異義語の言葉をよく耳にしたり話したりしますよね。聞き取りづらい場合は、イントネーションを変えたりして区別しています。
例えば学校の授業だったら、「科学」と「化学」とか。
どちらも勉強に関係するというのが、紛らわしい同音異義語ですよね。「化学」と区別するために、「化学」は「ばけがく」と読むのが主流になっているくらいです。
「化学」のことを「かがく」と読むと、
「え?ばけがくのこと??」
と聞き返されることもあります笑
一見、紛らわしい同音異義語ですが、紛らわしいからこそちょっとした言葉遊びなんかでも使われます。
特にお笑い芸人が同音異義語を使ってネタを作ったりしますよね。同音異義語は一瞬では気づくことができないので、同音異義語だと気づくまでのタイムラグが、笑いにつながるんですね。
同音異義語の一覧サイトはないの??
同音異義語を使って言葉遊びをするのはお笑い芸人だけではありません。一般人の私たちも、同音異義語を知っておいて損はありません。
そこで今回は同音異義語が一覧で確認できるサイトを紹介したいと思います。
■ 日本辞典
主に漢字2語からなる同音異義語を調べることが出来ます。調べたい単語は50音で検索することが出来るのが便利です。
例えば、「ア」から始まる同音異義語を知りたかったら、「ア」を選択すると、
このように「ア」から始まる同音異義語を一覧で知ることが出来ます。
⇒http://nihonjiten.com/nihongo/douon/index.html
■ 知識の泉
33種類の同音異義語を一覧で載せているサイトです。同音異義語の種類は少ないですが、日常でよく使う言葉が多いのが特徴です。
⇒http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/douonigigo/douonigigo.htm
■ wikipedia
wikipediaにも数は少ないですが、同音異義語が一覧で紹介されています。また、同音異義語の意味や同音異義語についての豆知識も確認できるので、一度見てみるといいかもしれません。
wikipediaによると、同音異義語を利用した遊びは↓の5つがあるそうです。
- ダジャレ
- 語呂合わせ
- なぞかけ
- 言葉遊び
- 掛詞
そういえば、古文でよく出てくる「掛詞」も、おじさんがよく言うくだらない「だじゃれ」もルーツは同音異義語なんですね。
今度から「だじゃれ」を言って場が凍り付いたときは、「紫式部のときから続く掛詞にもルーツを持つ同音異義語を使った言葉遊びをしただけだ」と言い訳をしてみるといいかもしれません^^:
同訓異義語の一覧サイトは?
冒頭で、同音異義語と同訓異義語の違いについて説明しました。音読みが同じなのが同音異義語で、訓読みが同じ言葉が同訓異義語でしたね。せっかくなので、今回は同訓異義語を一覧で紹介するサイトもお伝えします。
■ 日本辞典
同訓異義語を50音で検索することが出来ます。調べたい言葉の最初のカナをクリックすると、そのカナから始まる同訓異義語を一覧で確認することができますよ。
⇒http://www.nihonjiten.com/nihongo/doukun/
■ 知識の泉
同訓異義語の種類は多くありませんが、日常でよく使う言葉が多いので使いやすいサイトです。同訓異義語が一覧で確認できます。
⇒http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/doukunizi/doukunizi1.htm
以上、同音異義語と同訓異義語を一覧で確認できるサイトを紹介しました。ぜひダジャレ作りや語呂合わせ、なぞかけをつくるときは活用してください。
LEAVE A REPLY