架電の件の意味と使い方、メールでの文例を紹介します。
架電の件という言葉はたまに聞く言葉ですが、意味や使い方をしっかり理解している人は多くないようです。
そこで今回は架電の件の意味と使い方について紹介するので、ぜひこの際に確認してみてくださいね、
架電の件の「架電」とは?
今回は「架電の件」の意味や使い方について考えていきたと思います。まずは「架電」の意味について調べていきましょう。
「架電(かでん)」とは…
相手に電話をかけること。電話することを意味します。
例)勤め先に架電する
ストーカーに面談・架電禁止の仮処分が下る
そもそも「架(か)」と言う漢字は「棚(たな)」という意味を表します。その意味から「木に平たい板をかけて棚にする」、「かけ渡す」という意味になります。
従って、「電」を組み合わせると「かけ渡して繋げる」→「電話をかける」→「電話をかけ渡す」という意味になります。
余談ですが、「かでん」をパソコン等で打ち込むと予測変換では「家電」や「荷電」等は出て来ますが、「架電」は一発変換で出てくることはほぼありません。ですので変換で出したい際は「か(架)」「でん(電)」と分ける必要があります。
そもそも「架電」という言葉は古い時代に判例で使用されて以来、法律家の間で使われる様になり、やがて官公庁や一般企業に広まっていったとされています。
※「判例(はんれい)」→裁判において具体的事件における裁判所が示した法律的判断の事。
近年では、テレマーケティング業界で「アウトバウンド」の意味で「架電」が用いられる傾向もある様です。
※「テレマーケティング」→電話やファクシミリ等の情報通信技術を総合的に利用して行うマーケティング手法の事。
「アウトバウンド」 →売り込みや督促などの電話をかける業務の事。
名簿業者のリストを使って架電する。
以上の事から「架電」は、ビジネス文章として使われる事がほとんどだと考えられるでしょう。ではこの「架電」ですが、いったいどの様な場面で使われているものなのでしょうか?
「架電の件」の使い方
上記で説明した事から『「架電」の「件」』はニュアンス的に「お電話した件」という事になるでしょう。
例)『架電の件』→「以前電話を架けた際にお話した内容について」
「先ほどお電話した件について」
これらの例から考えると、現代ビジネスの場面においての主な使用シーンは「メール」が一番ピンとくるのではないでしょうか?
「架電の件」とメール
近年でも「架電の件で・・・」と伝えた際に「架電」の意味を知らずピンとこない人がまだまだ居るのが現状の様です。今でこそメールの普及によって通信費用は安価になっていますが、FAXやTELが主流の時代は通信費用を出来るだけ掛けずに、完結で無駄の無い(だらだらと同じ文節を何度も使わない)連絡方法が良いとされていました。
従って、実は今より数年前の方が「架電」と言う言葉をよく使い、理解する(される)割合が高かったのでは?と私は正直思ってしまいました。
以下の文では「架電」を使うものと、言い換えたものを示したいと思います。
「架電の件です。よろしくご査収下さい。」
→お電話頂いた件です。よろしくご査収下さい。
「架電の件の資料を添付しております。」
→お電話頂いた件の資料を添付しております。
「先般の架電の件についてご相談があります。」
→先日のお電話の件についてご相談があります。
「営業架電リストを作成致しました。」
→営業電話のリストを作成致しました。
「休憩時間の架電は避ける様、心掛けましょう。」
→休憩時間の電話は避ける様、心掛けましょう。
etc…
そもそも「架電の件」の意味は「相手に電話をかける事。電話する事」ですので「電話を掛けた側のみ」が使う言葉だと思われがちです。
しかし、上記の様な「架電」の使い方から考えるにそう言ったくくりは無いと推測されます。
「架電」をメールの文に用いて、端的に「電話の件」と伝えたい際には最適であると今までの事から解釈出来たのではないでしょうか?
しかし、「架電」がすんなりと相手に伝わるのか?と言う点に関しては正直疑問が残る所です。
以上、架電の件の意味と使い方、メールでの文例をお伝えしました。
LEAVE A REPLY