京都の紅葉の名所といえば、真っ先に挙がるのが清水寺ですよね。『清水の舞台』から見る壮大なパノラマに真っ赤に染まる紅葉が加わり、一度見たら忘れられませんね。 今回は2015年の清水寺の紅葉の見ごろや、混雑情報などをご紹介したいと思います。
目次
清水寺の紅葉の見頃はいつ?
清水寺の見頃はズバリ、11月中旬から12月上旬にかけてです。ピークは11月25日前後になります。 全国的に見ると見頃は遅めと言えますが、何といっても人気の観光地なので早めに計画を立てておくことをお勧めします。 10月以降の清水寺の拝観スケジュールはこちらです。
■ 11/14~12/6 (秋の特別拝観)
⇒ 6:00~17:30(通常拝観)
⇒ 18:00~21:00(夜間特別拝観)
清水寺の混雑や混雑を回避するテクニックは?
年間500万人が訪れる京都随一の観光名所なので、紅葉のシーズンは一層込み合います。 最近は外国人の方も多く京都を訪れているので、清水寺周辺のバス停や車道は大渋滞です。
特に清水寺近く祇園のバス停はバスを待つ人の列で歩道が通れません!
紅葉のシーズンに一度通ったことがあるのですが、歩道が歩けなかったので車道を歩いた記憶があります笑 清水寺の中も混雑が激しく、轟門の梟の手水鉢のあたりから混雑が始まり、清水の舞台がある本堂では見渡す限り人で覆いつくされます。 渋谷のスクランブル交差点に来たかと錯覚するくらいの混雑で、初めての方は驚くかもしれません^^
清水の舞台から見下ろす景色は錦の雲がかかっているように見えるので「錦雲渓」と呼ばれていて、ベストスポットです。
写真を撮る人で一番混雑するところですが、欄干から見下ろす紅葉超しの京都の町並みは言葉で言い表せないほどキレイです。
清水寺拝観のベストタイムは16:30で、清水の舞台の右手に沈む夕日と京都の街、そして紅葉がうまくマッチして最高の情景を作ります。 ただその分混雑も予想されるので、一番初めの門(仁王門)を16時にはくぐっておきたいです。
そこで、朝の参拝を混雑を避けたいときはお勧めします。開門時間は朝6時からなので、8時頃に行けば混雑せずにスムーズに行けて、本堂でもゆっくりと写真撮影を楽しめますよ。 また、夕方4時、5時といった混雑する時間帯でも、混雑を回避して清水寺観光を楽しむ方法はあります。
清水寺というと本堂があまりにも有名なので、どうしても本堂までは足早になってしまう方が多いようです。 ただ、本堂までの仁王門、西門、三重塔、経堂も見ごたえのある建物なのです。西門からも京都の街を見下ろすことはできますし、西門ごしの三重塔はとても立派です。

本堂へ向かうまでの通り道も紅葉を楽しめます。なのでピーク時に参拝するときは、慌てずゆっくりと本堂までの道を楽しむといいかもしれません。
清水寺の豆知識!清水寺を3倍楽しむために!
清水寺の歴史は古く、『清水の舞台から飛び降りる』ということわざがあることからもわかります。常に日本の文化や芸術の中心であり続けてきたわけです。 せっかく清水寺に行くからには清水寺にまつわる文化や歴史も押さえておきたいですよね。本堂から見る景色もキレイですが、それだけではないんですよ!
豆知識1:『清水の舞台から飛び降りる』とはもともと・・?
冒頭でも引用したこのことわざですが、思い切って大きな決断をすることのたとえとして使われますよね。 現在は”たとえ”として使われる清水の舞台ですが、実は昔は本当に飛び降りていたそうです。というのは、急な清水寺の崖から飛び降りてけがをしなかったら願いがかない、仮に死んだとしても成仏することができると言われていたからだそうです。
もちろん今はそんな習慣はありませんが、必死の覚悟を示すことわざとして受け継がれています。
豆知識2:特別拝観の「月の庭」は必見!
毎年春と秋にしか公開されない場所が『月の庭』と呼ばれる成就院庭園です。池の周りは他と比べて湿気が高いため、紅葉の色が濃厚です。 山を背景にした穏やかな池と紅葉を、縁側に座って眺めることができとても贅沢な時間をすごせますよ! 『月の庭』の2015年の公開スケジュールはこちら
時間:9:00~16:00(受付終了)
夜間拝観:18:30~20:30(受付終了)
まとめ
夕方4時半頃がオススメだけど、混雑を避けるなら朝がねらい目。清水寺の秋の特別拝観の時は、夜間特別拝観があるのも確認!
清水寺の秋の特別拝観(11/14~12/6)
⇒ 6:00~17:30(通常拝観)
⇒ 18:00~21:00(夜間特別拝観)
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に清水寺の紅葉の様子を映像でお楽しみください! 私はこの映像を見ながら今から頭の中でスケジュールを立ててますよ♪
LEAVE A REPLY