入院している人にお見舞いに行き、その時にお見舞い金や、物(最近は果物などはあまり見たことがありませんが)をお渡ししますが、退院祝いをされる方もいますよね。
退院祝いとしての金額はみなさんどうやって決めているのでしょうか。
やはり、自分と相手の立場によって決まってくるのでしょうか。
そこで、友達・親戚・上司の3つにわけて相場を考えてみました。
友達への退院祝いの金額の相場は?
あまり気を使わずにすむし、後々あまり高価な金額だったら、逆に気を使ってしまいそうですよね。
私の中では相手に気を使わせない、、、と一方的な考えですが(笑)、3千円くらいが妥当だと思っています。
自分がいただく側になったとして考えても、5千円以上になると、
よほど長い付き合いで普段からよく行き来する仲でないと、
“え、こんなに?”
と逆に相手との今までの仲を考えてしまうかもしれません(笑)。
友達の場合だと、入院中の病名や、退院後の体調などをみて一緒においしいものを食べに誘ったり、旅行に行ったりと、いろいろな形で退院祝いが出来るので考えるのも楽しいですよね。
親戚への退院祝いの金額の相場は?

親戚はどうでしょう。
今までもこれからもずっと付き合いはあるので、ちょっと3千円では渡しにくいかもしれないですね。
かといって5千円くらいでもあまり変わらない気もしますし。
それぞれの家庭でいろんな親戚との付き合いがあると思うので、一概には言えないけど、これも私の中では1万円くらいが妥当ではないかと・・・。
この親戚の中でも、また年上・年下などの関係からバラつきはあるかと思いますが、最低このくらいの金額なら、これからの長い付き合いの中、そんなに肩身の狭い思いはしなくてもいいのでは?・・・
退院祝いの金額で、なんでここまで考えてしまうのか(笑)、私だけでしょうか。
どうしても、ある程度の年齢になると先を読みながら失敗のないように?言い換えれば自分に不利にならないように物を決めているような気がして、自分が嫌になります(笑)。
上司への退院祝いの金額の相場は?
これも職場でのお互いの付き合い方にもよると思います。
職場だけの付き合いなのか、仕事を離れての付き合いがあれば少し考えてしまいます。
上司といっても自分に近い上司もいれば、ほとんど会話をしない上司もいると思います。
これまたわたしの中では上司へは、5千円ぐらいかな、と考えているのですが、先ほど言ったように普段の付き合いで一律5千円でいいのかと迷います。
今までの私の経験でいくと、上司へは職場の仲間などと連名にし、そのくらいの金額にしていたような気がします。
その場合、お返しみたいな感じで、皆で食べれるお茶菓子やコーヒーなどをいただいたと思います。
相手がわにとっても連名のほうが、もしお返しする場合簡単でいいのではないかと思います。
会社の規模によって人数も違いますが、一人ひとり個別だと、返す時に同じものにするのも抵抗があるし、かといって金額によって違うものにするのもかなり気を使うと思います。
社内で同じ年代の人達が祝いをするのなら、まとめてお渡ししたほうがいいのではないでしょうか。
LEAVE A REPLY